見出し画像

プロット作成まで

 どうやっているのかわからなくなってきたので、可視化してみようと思います。
 自分の思考を表記します。(読者にはまったく意味不明な文章や話題もあります)
 こうやって書き出して新しいプロット作れないかな。

【下準備】

・どういう関係を描きたいか

 人物A,Bがいるとして、二人がどういう関係になっていくか、その過程をどう描きたいか。

・ニュースのどこを気にしたか/どういう解決を望むか

 元々TRPGのシナリオを作るのに新聞記事からネタを拾っていました。TRPGだと、どういう解決を望むかはGMは決められないのですが、小説なので自分だったらどうしたいかは考えるようにしています。

・好きな古典文学(内外問わず)

 万葉集から夏目漱石からシェイクスピアや児童文学まで。
 関係を描きたいときの引用で考えます。

 これらは随時行っていて、どの作品でこのネタを使いたいから新聞を読むとか報道番組を見るとかではないです。偶然TLで見かけて読むほうが多いです。

・考え事/気になった事

 大切です。今の考え事を列記しておきます。
 個人的にコミュニティ形成が非常に気になることなのでそういうネタが多いです。
 関わると泥くさいドラマたくさんありますよ。ふふふ。

エンタメとコミュニティの育成・維持/誰が旗を振り始めて舵取りするのか

 回転が速いのはなぜか。コミュニティをつくる前につくれないから自分や周囲に幻滅したり別の物に目移りしたりしていくのではないか。離れる原因がすぐ目に付きやすい。不安が大きい。
 好きをポジティブに発信し続けられる人の周囲に自然とコミュニティが形成される。
 コンテンツ/サービスを受け取ることと過剰に求めることが混同されてしまっている。作り手はファンを信頼しているが、受け手は好きだから過剰に求めてもいいんだと陥りやすい。労働環境によってまとまることは、必ずしも継続的なサービスを受け取れるわけではない、と教えられてる世代とそうではない世代にとって大事なポイントではないかと感じる。好きだから作り手からの愛を受け取って返すだけならお互い楽だろう。
 離れざるを得ない理由を見つけてしまった人にとってはすっごく好きだからすっごく寂しいんだろうなぁ。

■ハロプロにおけるTwitter戦略、柔軟性を獲得するファン

 ハッシュタグの使い方。ファンが毎日ポジティブなことをツイートするきっかけになっている。例は # えりぽんかわいい # おはようございます道重さん今日もかわいいですね 。
 上記の派生。
 グッズとハッシュタグが紐付いてるのも良い。楽しさが伝わる。

■19度まで気温上昇した2日後降雪予報の地方もある

 気象情報も気にします。
 用語は特に基準があるかどうかチェックしたいときに何の気象情報を見てそう思ったのかブクマやメモがあると捗ります。
 
よく聞く音楽

 二次創作だと歌詞から思い浮かんだ風景をネタにすることがあります。
 モーニング娘。'18/自由な国だから
 ごまっとう/shall we love?
 モーニング娘。'14/TIKI BUN

 自由な国だからで「この間のセリフとニュアンス全然違うね 恥ずかしくないのか不思議だよ」という歌詞があるのですが、こんなこと言う? 実際どういうシチュエーションよ??? と考えます。
 小説書くよと促すガソリン、集中力を高めるためのエンジンとしても使っていますし、その時々によってよく書ける曲は違います。

空想と映像

 自分が主人公となった空想によく耽るのですが、これは明晰夢みたいな連続した映像なので小説を書けるかどうかというとまた違って、パッとプロットや小話なら文字情報の一切ない絵コンテやカットなんですね。そこにナレーションが載れば、情景描写を始められる。心情描写が得意なので、音声情報がないほうが書きやすいのかもしれません。上記にあるとおり、音楽を聞きながら書くこともありますが。

【ネタを決める】【タイトルを決める】【プロット作成】

 段落が多くなってしまいましたが、思考を書き出して置いたら他に思考を割けるようになり結果として小話がぽこぽこ産まれました。
疲れたときに心臓のイラストを苺と見間違えたとかそういう発想から飛んでいきました。
この中からは産まれなかったけど、自分には意味があるので定期的に書き出していきたいです。

 Qosoも積極的に使っていきたい。

【データクラウド】

 思いつきと調べたことが紐付けられている自分だけのデータクラウドにできたらいいなと考えています。
 以前調べましたが、例えば秋の朝霧は出にくくなっている傾向とその根拠となる記事のURLが貼ってあったら何度も調べ直さなくて済むなぁと。
 どこまで調べてブックマークしてあるのか、そこからどう発想を飛ばしたかの可視化が難しかったので。
 頑張ります。

見出しはみんなのフォトギャラリーからお借りしました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?