マガジンのカバー画像

気になったノートたち

110
保存して読み返したいノートを集めました。とくに決まったテーマはなく、気になったものを保存していきます。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

サービスや事業、会社をはじめる時に作るメールアドレスの種類と例

業種や規模に関わらず、何かビジネスをはじめる時に多くの場合初めに用意するものの一つにドメイン(example.com)があります。 そしてそれに付随する形で独自メールアドレスをいくつか作ることがほとんどかと思いますが、どんなメールアドレス(xxx@example.com)が一般的によく使われているのか調べてみました。 尚、今回は主に海外の事例を参考にしてみました。 ビジネス単位のメールアドレスadmin@: 主に管理用のメインとなるアドレスで、社内向けに使われることが多

チャレンジャーバンクをざっくり俯瞰する

ここ数年で、Revolut, Monzo, N26, Chimeなどのチャレンジャーバンク/ネオバンクを耳にすることが増えました。 これらのFinTech企業が急激に勢力を伸ばしている欧州/アメリカを中心に、その全体像を俯瞰してみました。 名称や基本機能はもう理解している、という方は、中段の「チャレンジャーバンクの構成要素」あたりから読んでもらえると良い気がします! チャレンジャーバンク?ネオバンク?色々呼び方あるみたいだけど、結局違いがよく分からない、という声をよく聞

100日間おなじ商品を買い続けることでコンビニ店員からあだ名をつけられるか。

はじめに コンビニ 便利ですよね。 お弁当 飲みもの おかし 雑誌 タバコ お酒 日用品。必要なものはコンビニに行けばだいたい売っています。昼食やコーヒーを買うために毎日同じコンビニで買い物するという人もたくさんいるでしょう。もはやコンビニで買い物することは現代人にとって生活の一部といえますね。 ただ、毎日おなじものを買っていることで「店員さんにあだ名を付けられているのではないか」と不安になったことはありませんか? 100日間おなじ商品を買い続けることでコンビニ店員か

研究室運営を支えるWebサービス

中村聡史研究室における運営のあれこれの試行錯誤については、こちら(学生30人に教員1人の研究室運営について(2017-2019))に書いているのですが、研究室を運営するうえで利用しているWebサービス(研究室運営を支えるWebサービス)には色々な工夫があるので、noteの練習がてらこちらに投稿。 ちなみに研究室運営において重視しているのは学生さんの成長と研究活動であり、そのために知識や成果、各種情報の蓄積と共有、コミュニケーション(指導、各種依頼など)、情報発信が重要となっ

ドイツ人の人生の半分は、整理整頓である(37)

ドイツには、「人生の半分は整理整頓」ということわざがあり、家事の効率が良く、どの家も整っているそうです。私たち日本人がドイツ人に学ぶべきポイントがいくつかあります。 ①厳密なルールを決めると、片付けが捗る 日本は秩序とルールを守る国というイメージが強いかと思いますが、ドイツも似ていて、ルールに厳格です。ただし、ルールに従う理由が、両国で異なっています。日本人は社会のために、ドイツ人は自分自身のために、ルールに従うのです。 そのため、片付けや掃除など、家庭内の行動に関し