マガジンのカバー画像

コミュニティ運営に関する記事

98
コミュニティや組織運営をしていて言語化できたトピックス、ひとの営みに関する問いと気づきを日々まとめています。気まぐれ更新なのでマガジンのフォローをしていただくのがオススメです。
運営しているクリエイター

#とは

コミュニティはNPSスコアが役に立たなくなって、はじめてコミュニティになる。

『NPSはコミュニティやサードプレイスの評価には不向きである』コミュニティ運営をするようになってから、よく耳にしていて、まぁそうなのかなと思っていたんですよね。でも『なぜ』かがわからなくて、もやもやしていたので、実際に自分のコミュニティで測定しながら考えてみたんですね。 それから2年以上経って、ようやく納得のいく答えが見えてきたので記事にまとめておこうと思いました。あの、先に言っておくと、『NPSスコアはコミュニティの評価には不向きである。けれどNPSマーケティングの手法自

コミュニティに『オーガニックラーニング』を生み出すには

赤ちゃんは産まれてから、本人が意識していないのに周りの環境から多くを学び成長する。みたいな学びのスタイルを『オーガニックラーニング』というらしい。 そんな話を禅僧の藤田一照さんから聞いて、学ぶということについてぼんやり考える日が続いておりました。仏教の世界には世の中のあらゆるものは有機的なつながりを持っているという考え方もあるので、学びはすぐ自分の近くにあるということなんだろうな。 そこで今日はナチュラル感あふれる学びのスタイル『オーガニックラーニング』について感じたこと

『オンラインサロンはどこへいくのか』佐渡島さんとの対談メモ

オンラインサロン『コルクラボ』の運営について、半年ごとに佐渡島さんと振り返り対談を行っているのですが、僕自身も気づきが多いので記事にしておきます。※外出自粛前のイベントです。 今回のテーマの中心は『提供価値』。実は事前に頭の中を整理するべくこのテーマで記事も書いておいたのでよかったら読んで下さい。 ■今こそコミュニティマネージャーのありかたについて考えたい コルクラボはコミュニティプロデュースについて学ぶコミュニティというコンセプトのオンラインサロンです。僕は3

¥300

オンラインサロンの価値は自分自身の『未活用資源』に気付くこと。

こんにちは、すないぱーです。今週HOTなテーマはこれです。 オンラインサロンの価値とは?所属する人は何を求めているのか? 最近は仕事で事業の年間計画や、3ヵ年計画を更新しているのですが、オンラインサロンも年間計画を立てたり、ありたい姿の見直しを行うタイミングです。 そこで僕はここ1ヶ月くらいは仲間に会うと、この話をさりげなくふるようにしていました。みんな興味のある話題のようで、めっちゃ語ってくれるので、あっという間に夜が更けていくことも。 そんな中、出てきた話を整理し

水族館のお魚さんに学ぶ、コミュニティを濁らせないメンテナンス方法

みなさんこんにちは。あっという間に一年が経ち、出会いと別れの春が近づいてきましたね。僕が所属しているコルクラボも春の9期生募集に向けて動準備がはじまります。 コルクラボは年3回くらい新メンバー募集をしているのですが、募集をしない期間はメンバーが固定されているからか、だんだん仲良くなってきます。ご飯を食べたり、カラオケに行ったり、イベントを立ち上げるメンバーも出てきたり。『共通の経験』が増えてくると相互理解が進んで人間関係が濃くなるんですね。ちょっとした飲み会も最近では熱量が

「コルクラボとは」についてドタバタ運営リーダーの視点から整理してみた。

こんにちは。すないぱーです。 あっという間に2月ですね。僕の所属しているオンラインサロン『コルクラボ』が1月末で4年目に突入しまして、僕も非力ながら運営リーダーをやらせてもらって1年が経ちました。 やろやろうと思って先送りしていましたが、改めてコルクラボの運営の方針についてまとめておこうと思い立ちました。あれもこれもとバタバタしているうちに時間がどんどん流れていきますが、こういうことをきちんとやっておかないと方針がぶれてしまいますよね。反省。やらねば…。 コミュニティっ

コミュニティマネジメントにこそHRテックが役に立つ!の話【連載第15回】

みなさんこんにちは。コミュニティ運営をしてきた気づきをまとめていく連載第15回です。 コミュニティ内でイベントがあるとメンバー同士が一気に仲良くなりますよね。共通の経験というのは人と人との距離を近づけるんだな、とじんわりきちゃう僕ですが、プロジェクトメンバーに当日までの進行管理の話を聞くと「結構大変な時期もあったんですよ~~」という声が。見えないところで苦労もあるんですね。 そこで今日はコミュニティでのチーム運営について考えていきます。 ■働き方の多様化が組織のありかた

アクシデントを通してコミュニティの人格を知り、育てていくこと【連載第14回】

みなさんこんにちは。コミュニティ運営をしてきた6ヵ月間の気づきをまとめていく連載第4回です。 以前はコミュニティに所属してみての気づきで10本連載したのですが、読んで下さった方から「わかりにくいので通し番号にしたら?」とアドバイスを頂いたので、コミュニティ連載としては14回になります。このタイミングで通し番号に変えてしまおうと思います。 今日は『アクシデントへの向き合いかたを通して、組織の性質を深く知る』という話です。 僕は以前、佐渡島さんからこんな話を聞いたことがあり

コミュニティのコンディション測定にNPSを導入してみた話【連載第13回】

※2019/7/7追記。コミュニティ連載としては第13回なので回数カウントを修正しました。 みなさんこんにちは。コミュニティ運営をしてきた6ヵ月間の気づきをまとめていく連載第3回です。(コミュニティ連載としては13回目になります) 今回はコミュニティのコンディションを測定するという話ですが、いきなり手法の話をしてもよくわからないと思うので、まずは最近のオンラインサロンやコミュニティが生まれている背景や状況、コンディション測定の必要性のところから自分なりにですが簡単に整理し

ダイアログプロセスを設計して組織に『なじむ』を促進させる試み【連載第12回】

※2019/7/7追記。コミュニティ連載としては第12回なので回数カウントを修正しました。 みなさんこんにちは。コミュニティ運営をしてきた6ヵ月間の気づきをまとめていく連載第2回です。(コミュニティ連載としては12回になります)前回のnoteは沢山の方に読んで頂き、温かいコメントもたくさん頂きました。ありがとうございます! 風土をどうつくるかという話題からスタートした連載ですが、今回は人が動きやすい場をどのようにコーディネートすればいいのかという話題について整理したいと思

コミュニティ運営をしてきた6ヵ月間の気づきをまとめていくの巻【連載第11回】

※2019/7/7追記。コミュニティ連載としては第11回なので回数カウントを修正しました。 みなさん、お久しぶりです。 2019年になってから、早くも半年が経とうとしていますね。元号が変わったりと色んな出来事があった半年間でしたが、みなさんにとってはどんな半年間だったでしょうか?? 僕にとっての、この期間のハイライトは以前から参加していたオンラインコミュニティ『コルクラボ』に運営責任者として関わってきたことかな…と思っています。 イベントでも部活でも、ちょっとした親族

大胆設計な「好きのおすそわけ」がおもしろかった文化祭【連載第9回】

みなさんこんにちは、【オンラインサロン『コルクラボ』に所属して1年経ったので色々振り返ってみた】連載第9回です。 前回のnoteではコミュニティ内のプロジェクトが外に向けて発信するきっかけや流れについて書きました。(長文すぎましたよね…)たくさんの反響ありがとうございました。 今回はコミュニティとして外向けのイベント(オトナの文化祭)を開催したという話です。 ■コミュニティらしいスローガン「好きのおすそわけ、どうぞ」 コルクラボには色んなタイプの仲間がいて、仲間同士が

コミュニティを拡大させる前に『発酵させる』のが大事という話【連載第7回】

みなさんこんにちは、【オンラインサロン『コルクラボ』に所属して1年経ったので色々振り返ってみた】連載第7回です。 みなさんの所属している企業やサークル、コミュニティではメンバー募集や人員計画をどのように立てていらっしゃいますか? 組織を長く維持していこうと思ったら、人員確保はとても大事ですよね。企業なら年に一度の節目で採用…などあるかと思います。さらには、採用しても出ていく人がいますので組織の風土をつくり、維持しながら拡大をしていかなければなりません。これって結構大変です

コミュニティは誰かの一歩をみんなの一歩にしてくれる【連載第6回】

みなさんこんにちは、【オンラインサロン『コルクラボ』に所属して1年経ったので色々振り返ってみた】連載第6回です。 今日のテーマは「誰かを応援すること」です。 誰かを応援する機会って、年齢とともに少なくなっているような気がします。昔はクラスメートが野球の試合に出たりすると声を出して応援したり、笑ったり、泣いたりってことがたくさんあったよね、なんてついつい昔話になってしまいますよね…(僕だけか!?) そこで、なんでかなと考えてみたのですが、よくよく考えてみると『誰かのがんば