すないぱ〜/川島崇
コミュニティ立ち上げ、運営や、失敗経験を重ねる中で学んだこと、気付いたことを日々まとめています。気まぐれ更新なのでマガジンのフォローをしていただくのがオススメです。
2023年1月があっという間に終わろうとしていて、年始の勢いで(というか言い訳で)何かをはじめるにはぼちぼちリミット来てんじゃん、なんて言われそうなのですが小さく宣言することから始めてみようとnoteを開いております。 お久しぶりです。すないぱーです。 元気にやっております。 もう一年くらいnoteは更新していなかったようですね。なぜかというとはじめはコミュニティ運営に関するコラムを書かせてもらうことになり、僕はただでさえ文章を書くのに時間がかかる性格なのでやることを絞ろ
コミュニティに関わり、自分が運営をするようになって5年以上が経とうとしています。メインで活動をしているのは『コルクラボ』というコミュニティで、そこではコミュニティ運営のノウハウについて考えているのですが、最近、考え方に変化が起こりそうな出来事があったのでメモしておきます。 コミュニティ運営の指針『あなたが好きなあなたになる』についてこちらはコルクラボのキャッチコピーです。メンバーと何回もワークショップを重ねて、自分たちの居場所のありたい姿について考えて生まれた言葉なのですが
オンラインが中心の生活になって、誰かと半日くらいじっくり向き合う、同じ体験をするということが減ってきているように思います。ほら、PCの前にずっと座っていると体が痛くなるし、目も疲れます。会議だと2時間が限界かな…みたいな感じでオンライン参加の限界値を自分で自覚している人もいるかもしれませんね。 そんな状況下ですが、僕の所属するコミュニティ『コルクラボ』ではコミュニティと深くつながる一日をテーマに『コミュニティ・デイ』という半日単位のオンラインイベントに挑戦しています。これが
オリンピックが盛り上がりをみせていますね。僕は先月からスタッフとして選手村におりまして、週の半分は外国にいる気分で過ごしているのですが、選手村の仕組みにコミュニティ的な要素があったのでそのことを書こうと思います。がんばれ!世界のアスリートたち! オリンピック選手村とはオリンピック選手村は東京の晴海エリアにあります。開催期間中に選手が滞在して寝泊りや生活をする場所になっていて、選手団ごとに建物と部屋が貸し出されます。また、宿泊部屋とは別に選手団のスタッフが仕事をするためのオフ
コミュニティ運営の超ベテランである山本さんから話を聞く機会があって、ちょっと興奮気味なので気付いたことをメモがてら書きまくります。 いや~山本さん、コミュニティ運営歴15年。15年前、僕は何してたかなぁ(大学生でした)mixiが流行っていたころですが、あの頃に読書会のコミュニティを立ち上げて育てていき、現在は月に30回の読書イベントが開催されるコミュニティへ成長。それだけでもワクワクしますよね。 読書会コミュニティは経営勉強会からはじまった山本さんに猫町倶楽部を始めたきっ
こんにちは、コミュニティ運営研究中のすないぱ~です。前回に引き続き、コミュマネ情報交換会のメモを紹介していきます。今回はフリーセッション『新規入会者のフォロー』についての話題です。 前回の記事はこちら♪ セッション:新規メンバーの入会フォローに関するあれこれコミュニティ運営者は、組織の風通しをよくしていく(マンネリ化を減らしていく)、または拡大させるために、新規メンバーの募集と受け入れを行っています。新しい仲間は新しい刺激や出会いをもたらせてくれますよね。僕も新規募集の時
先日、コミュニティのガジェットでお世話になっている、オシロのしゅんさんに誘ってもらいコミュニティマネージャーの情報交換会に参加させてもらいました。すぐに使えそうなネタがたっぷりで面白かったので、そのときのメモを紹介します。 セッション:メンバーが自発的に動く仕掛けどうしてる??コミュニティマネージャーの共通の想いとして、メンバーが積極的に関わってくれてコミュニケーションが活発な場づくりをしたい、というのがあります。運営メンバーだけがイベントを立てていたりすると、メンバーが受
リアルで人に会ったり、勉強会に行ったりすることがなくなってもう1年くらい経ちますね。オンライン化、企画する側も参加する側も慣れてきたのではと思います。で、先日オンラインライブに参加したらめちゃくちゃ熱くなってエネルギーをもらったんですけど、YOUTUBEの×ボタンを押した瞬間の感覚。わかりますか? あれ、一瞬で現実に。まだ僕の心は燃えてるんですけど!!! 今日はこの心の炎をどう鎮火させようか、これって大事だと思ったんですよね…という話です。 体験の醍醐味は熱冷ましにある
コロナ禍でいつもより家族との距離が近くなった結果、自分自身と向き合う時間はちょっと減っているような気がする。でもそれは言い訳で本当は何もしたくなかっただけなのかも、そんな気もする。 こんにちは、すないぱ〜です。久しぶりのnote投稿なのですが、前の記事から4ヶ月も時間が流れていたみたいですね。時間の流れの速さにビックリです。実は最近はSNSをひらく頻度も減っていて、気づかぬ小さな変化の積み重ねが振り返るとこんな大きな変化になっていくのだと身をもって感じました。 今日は、ま
みなさんこんにちは。久しぶりの投稿です。 ちょっと前に、漫画家こしのりょうさんの連載『銀行渉外担当竹中治夫』が完結したのですが、会社員の日常や苦悩をリアルに描かれていてハマっていた、すないぱ~です。いやぁ、最終回の描写がまた素晴らしくてですね、会社員の幸せについて考えさせられる内容だったので、しばらく頭の中にこの問いが残ったまま生活をしていたんです。 ネタバレっぽくなると良くないのですが、主人公の日常の風景でストーリーが終わるんですよね。そして、その日常はむしろ社畜的な状
コロナ状況下で生活が変わったり、人との付き合い方、コミュニケーションの取り方が変わってきて、「あれ、お前そんなキャラだっけ??」と言われる機会が増えてきました。 逆に、僕も相手に対してそう思うことがあります。 自分の何かが変わったのかと言われると、実感がないのだけれど、どうやらコミュニケーションの取り方が変わってきていて自分の見せいる部分が変わっているのではないか。そんな仮説にたどりつきました。 例えば、オンラインで、仕事の打ち合わせをしていたら、子どもが泣き出して、会
ビジネスや日々の出来事からの気づきを音声配信しています!今日は歴史小説家『伊東潤』先生の最新作を読んで気づいたことをつぶやいています。人付き合いや仕事の現場で活かせるヒントがたくさんつまっており、ワクワクしてきます。
ビジネスや日々の出来事からの気づきを音声配信しています!今日は音声日記をはじめてからついに「お話上手になったな」と言ってもらってうれしかったエピソードの振り返りです。
ビジネスや日々の出来事からの気づきを音声配信しています!今日はコルク佐渡島さんとの定例mtgで気づいたことをトークしています。オンラインで仲良くなるにはどんな工夫があるといいか、考えていきたいと思います。
ビジネスや日々の出来事からの気づきを音声配信しています!今日は営業コーチをする中で気づいたことをトークしています。営業職って目標を追いかけたり、商談をしたりと大変ですが、奥が深くて面白いなと思います。
ビジネスや日々の出来事からの気づきを音声配信しています!今日は話し方講座を受けてみて気づいたことをトークしています。うまくキャッチボールできるために意識できることは???などなど情報満載です。