マガジンのカバー画像

読書論

155
自称読書家が語る、読書の方法や向き合い方について。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

本を上手に紹介する方法(後編)

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 前回の記事にて、本を上手に紹介するときの方法につ…

本を上手に紹介する方法(前編)

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 私が本を紹介すると「川口さんの紹介が上手すぎてハ…

読書が好きになるきっかけは?

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 先日、本を読むきっかけはなんだったかという話なっ…

"同じ本"を読み返すこと

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 読み終えた本は基本捨てずに残すタイプ。蔵書は減る…

"本質"を捉えろと言うが…

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 珍しく真面目な本を読もうと、友達の知り合いの薦め…

本は「喧嘩しながら読む」べし

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 先日、読書会で「本に書き込みをするか」と言う話に…

積読のススメ

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 先日、同じく読書会を主催している知り合いが「積読って、読みたい本がいつも手元に積んである素敵な状態のことだと思っていた」と語っていた。 積読。一般的には、概ねネガティブな時に使われる。 読書家というものはとにかく本を集めてしまう生き物。まだ読み切れていない本ばかりが本棚の幅を利かせている方もいらっしゃるでしょう。私も、毎週のように神保町に足を運び、読書会で本をお勧めされてしまっては、いつか読むからという理由で買い漁ってしまいます。

本を選ぶように、JAZZを聴く

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 私は読書をするときは基本音楽をかけるタイプです。…

速読だから偉いわけではないのだが…

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 読書会を主催しているからにはさぞ本を読んでいるの…