マガジンのカバー画像

読書論

155
自称読書家が語る、読書の方法や向き合い方について。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

私だけの物語

君から学ぶことは何もない 本に書いてある 君自身の話なら喜んで聞こう 君という人間に興味が…

僕が神保町で読書会をやる理由。

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 毎週のように読書会を開催しているのですが、場所は…

読書会の手引き

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! ほぼ毎週読書会を主催して、かれこれ100回以上は会を…

100

「おすすめの本を教えてよ」という難問

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 趣味は読書です。そう語ると、普段本を読まない人か…

雑誌は"嘘つき"

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 現在、開店3周年アニバーサリーと共に、”TAIWAN PLU…

乱読のススメ

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 最近、近現代文学にハマってしまい、どうも完読まで…

国民全員の共通の作品と言えば?

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 先日、読書会にて日本国民全員が一度は読んだことがある本はなんだろうかという話題になった。よくサラリーマンの必読書とか、経営者の必読書とかがあるが、国民の必読書、と言うか、一度は読んだことがある本はなんだろうかと。 (個人の見解ですが) イギリス人がシェイクスピアは必読書だというように、アメリカ人が一家に1冊聖書を持っているように、日本人にとって、全員が一度は読んだことがある作品はあるのだろうか。 一番最初に上がったのは、夏目漱石の

言の葉の力

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 先日、haydEn(ヘイデン)というカフェで催されている"…

本の"捉え方"から見る人物像

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 読書会を主催したり、参加したりすると、本当に様々…

心は“言葉”を食べている

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 本を読んでいると、素晴らしい言葉や名言、心に残っ…

「好き」なことを語ることについて僕が思うこと

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 先日、川口さんがやっている読書会は何回くらい開催…