見出し画像

何気ない一言で傷ついたり自分が間違ってると感じてしまう

先日けん(夫)が格闘技(那須川天心の試合かな?)を見てたのですが、わたしはマジで格闘技を面白がる人の気持ちがわかりません笑。

だから『格闘技の何がいいのかわかんない』ってけんには言っています。

で、けんはそれを聞いて、あ、あすかはそうゆう意見なわけね。くらいに思って別にその他はなんとも思っていないと思うのですが、

こうゆう何気ない一言でショックを受けたり自分が間違っていて相手が正しいと思い込んでしまうことがよくあるように思うのです。

✳︎

例えば、けんは高校生の時にテニスの強豪校にいて、インターハイに行くのが当たり前の環境だったけど、

テニスの技術的なものは指導者がいたわけではなく自分で考えて練習してできるようになったそうです。

そしてインターハイにでて。

今も、何かを習得する時には基本的に自分でYouTubeなどで勉強してやっています。

で、そんなけんに『自分でやろうとしない人はダメだよね』みたいに言われると、ああ、そうなんだな。ってわたしとかは思ってしまうのです。


彼が本心からそう思ってるので一致感もあって、

ある程度の結果も出してるので説得力があるのです。


それが正解で、自分でやろうとしない自分はダメだって思ってしまったりしてしまうのです。


でもですよ、彼にはそれが合ってたのかもしれないけど、わたしは誰かにきちんと教わった方がいいタイプかもしれないじゃないですか。

きちんと指導してもらった上でインターハイにでてる人もたくさんいるわけじゃないですか🎾

だから、それが正解と思い込んだり、それによってショックを受けたりもしなくていいのだと思うのです。


しかも、言ってる方は「格闘技の何がいいかわかんない』なみに

軽〜くただ口に出したくらいなんですよ😅


✳︎

『家で家事と子育てだけやってるの楽(らく)そうでいいなぁ』とか

『自己啓発本読んでる意識高い系ね』とか

『ふつーに勉強すれば大学くらい余裕で入れるでしょ』とか

『練習しても全然上手くならない人は何のためにテニスやってるかわかんない』(☜これはわたしが実際に学生時代の先輩に言われて超ショックを受けた言葉)


とかとかとかとか、いろんな人がいろんなところで何気な〜く言ってるじゃないですか。(けんが言ってるわけじゃないです🙏)


言ってる人が結果を出してたり尊敬してたり社会的立場の強い人だったりすると、その意見が正解で自分が間違ってる感覚になってしまうことがあると思うのです。

そしてその何気ない一言で傷ついてしまったり。

で、言ってる方には悪気もないし、そうゆうの気をつけ始めたら何も発言できなくなっちゃうので、

わたしたち受け取る側が気をつけないといけないことなのかなぁと思います。

あなたの意見はそうなのね。でもわたしはどうかな?と、一旦客観的になれるかどうかが大事なのかなと。


なぜだか自分のこととなると客観視超難しくなるからね💧

何度も書くけど相手は『格闘技の何がいいかわかんない』くらいの軽い気持ちでただ自分の意見を言ってるだけなんです。笑

(わたしもそんな軽い感じでここに文章(自分の考えや気持ち)を載せてるので、間に受けずにさらっと読んでもらえれば嬉しいです☺️)


ではでは〜

川邊 明日香



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?