見出し画像

【子育て】子どもに勉強させたいなら、一緒に勉強しよう(小1)

私は現在専業主婦なので、自分次第で時間が作れます。
(子どもが帰ってくるまで限定ですが)

今は一馬力だし、子どもが自分から言い出さない限りは、塾も習い事も考えていません。
私自身が田舎出身で、人生でひとつも塾や習い事をせず生きてきたのもあり、「学校のあとに決まった予定があって天気が悪くても行かなきゃいけないなんて最悪!」と思っていたタイプなので、自主的に「やりたい!」という気持ちにならないと意味ないかなと思っていて。

いろんな教育関連の本をめくって思ったのは、小学校の低学年あたりは特に何もさせなくてもよさそうだな、ということです。
宿題と10分以上の読書と、計算、読み書き。
あとは自由時間。

家庭での考えや子どもに望むことはそれぞれなので、何が正しくて何が間違いということはなく、こんな家もあるんだなという感じで読んでいただければと思います。

我が家の娘は小1なので、家庭学習の習慣を身につけさせたいなと考えています。

・宿題をやること
・10分以上本を読むこと
・国語と算数のドリル1ページずつ、好きなものを自分で選んでやる

この3つだけ決めて、あとは自由時間。
それでも「もうこんな時間! 早い!」と言っているので、塾や習い事に言ったら自由時間なんてあっという間に終わっちゃうんだろうなぁ。

家でだらだらする時間って貴重だと思うんですよね。
大きくなったら必然的に減っていくだろうし、今のうちに存分にだらだらしてもらって、満喫して欲しい。
同じような理由で、初めての夏休みは異例の短さだったので、冬休みは3つの約束だけ守れたら思いっきり自由に遊んでもらえればと考えています。

宿題だけは本人の力で全部やってもらうけど、残りの2つは一緒に参加することで子どもへの負担が減らしてます。
とにかく楽しく、毎日継続することを目標としていて、私も時間に余裕があるので付き合うと決めています。

我が家は子どもが珍しく欲しがったので、1年生向けの本を10冊ほどまとめ買いしました。
私が元々本にお金をかけるタイプだったこともあり、本に関しては「買わない」という選択肢はなく、読むのだったら好きなだけ買ってあげるスタンスでいます。
寝る前に1つお話を読んでいるのですが、10分に満たないものもあるし、10分以上かかるものもあるので厳密に10分にはこだわってません。
とにかく読む習慣をつけたいので、本を開くという行為に至ることを大切にしています。

で、今日は読みたくなさそうだなというときは、読み聞かせです。
何度も読んだものだと大人も飽き飽きだけど、初めて読む本なら楽しめます。
大人も今日はしんどいなと思ったら、1ページずつ交代で読んだり。
とにかく大人も子どもも楽しめて、しんどくないように続けています。

ドリルは、本人にやる気があるときはそのまま任せて、面倒くさそうだなと思ったら大人が生徒になりきってやってます。
「先生、この問題はどうやって解くんですか?」と聞いて教えてもらってドリルに書いたり、さすがに書き取りは代わりにできないので、「書き取りだけがんばって! 終わったら○○しよう」って楽しいことを用意したり。

子どもの状況に合わせて、しんどくないように、楽しんで「またやりたい」って思えるように、試行錯誤を重ねているところです。

今のところ我が家はこの方法でうまくいっていて、お風呂タイムも夫と入ったときは日本地図で勉強していたり、私と入るときはネットで拾った勉強の仕方を試したり、入浴タイムも活用しています。
お風呂用のチョークを用意して書き取りをしたり、計算をしたり。お風呂の時間もなかなか侮れません。

最近は自分で文章問題を作って先生役をして、私が解くとマルつけしてくれます(笑)。
一緒に勉強すると何が苦手なのか見えてくるので、そこをどうやったらクリアできるかじっくり付き合えるのも、家庭学習のよさかなと思います。
家計的にできるだけ塾や習い事は先送りにしたいので、家でできることは全力で工夫してやっていこうと思っているところです。

何か参考になれば嬉しいです。

ここから先は

135字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いただいたサポートは、読んでくださる方に楽しんでもらう文章作成のため、大切に使わせていただきます。