
Notionのページ整理
Notionの複数ページをひとつにまとめました。
メニューバーがスッキリしていいですね。
なぜ変更したかというと、YouTubeで #まいにちNotion を配信されているYukaさんが、Twitterで質問に答えていたもの。
#まいにちNotion
— ᴮᴱ大石結花 // Yuka Ohishi (@yukaohishi) February 11, 2021
動画コメントに質問があったので、画像つきで答えます!
Q: ページがたくさんできてしまったのですが、どのように階層を整理していますか?
A: 私のNotionには、一番上の階層は3つしかなくて、全ての元データベースなどはEverythingというページの配下に置いて整理しています。 pic.twitter.com/hcNozGP9PV
いいな……と思ったら、とりあえず真似てみる。
そして、自分の使い方に合わないところは変えていく。
YouTubeやTwitter、Blogなどで習って、試して、慣れてきたら変えていく。
これが何か新しいものを吸収するパターンになっていますね。
習うより慣れろの時代もありましたが、ひとりで試行錯誤していても、時間の浪費になるだけの時もありますしね。いまはサクッと習えるところがいいです。
今回のページの整理でスッキリしたのはいいですが、問題がない訳ではありません。iPhoneやiPadからWebページなどをストックするページとして「Substack」というのを作っています。(Substackネタになるものが多いから)
これはSubstackのネタも、noteのネタもここに入れてます。そしてどの記事をどこで使ったかは、tagをつけてわかるようにしています。
そのネタ集めの際に、iPhoneなどでシェアボタンをタップし、Notionを選ぶと、今まではSubstackページに書き出すことができました。Notionのページから選ぶことができるのは、第一階層のページのみ。
つまり、いまはInboxかHomeのどちらかになってしまいます。
Inboxに入れてもいいですが、それをまたSubstackに移動させる手間が増えますね。
さて、どうしたものか……もう少し、ない知恵絞ってみないとですね。
(今朝も、ahamoリツイートのキャンペーンはハズレました)
あとは、見た目もスッキリですが、Notionを使い始めたときにEvernoteやメモアプリから移した情報も、全部プレーンなページで作っていました。
だから、管理しているアプリが変わっただけの状態。操作性が慣れなくて使いづらくなったとも言える。
それを少しずつ、データベースフォーマットに変えていきました。
プレーンノートのままでいいもの、過去の資料なのであえてデータベースに変えなくていいもの以外はなんとか完了。
でも、これも自分が使えるレベルの範囲での変更なので、また知識が増えたら「これなんとかしたいなぁ」と思うんでしょうね。
あとは、このロゴはもう少しバランス良くならないものだろうか?
何も付けないと、Inboxの中のTESTに付いているアイコン(ただのメモ帳みたいなの)になるし、付けるとページ開いたときに、カバーフォトの上に重なって邪魔な感じ。
iPhoneアプリで見る分には、それほど違和感ないかな。
まぁ、自分で使っているだけなので、アイコンとかカバーフォトはなくてもいいのかもだけど。
いいなと思ったら応援しよう!
