見出し画像

楽天 期間限定ポイントの使い道

JALマイルとともに楽天スーパーポイントも貯めています。
そして、10月の楽天スーパーポイント獲得は記録更新しそうです。
楽天経済圏に入っているなぁと感じ始め、1年以上経過していますが、節約という部分ではいちばん楽かもなぁって気がします。

楽天スーパーポイントは、楽天モバイル楽天でんきの支払いに割り当てています。楽天モバイルは何も超過がなければ1,630円。10分までの通話は無料ですが、たまにオーバーすることもあり。ポイント支払いの上限を1,750円に設定しています。

なんでこんな中途半端な金額? というと、いままで夫婦で2回線あったので、合計で3,500円分ということですね。自分の回線はRakuten UN-LIMITを追加で契約して、無料で利用できているので、格安SIMの方は8月末で解約しました。
3年契約を2年で解約したので違約金が発生しましたが、10月に最終の支払いが完了しています。

楽天でんきの方は3,000円を上限に設定していました。
5〜6,000円分のポイントが毎月貯まるので、その金額での設定です。
いまは楽天モバイル分が浮いたので、楽天でんきは全額ポイント支払いに変更しています。

そして、今月の獲得ポイントを見ていて思ったは、11月末期限の期間限定ポイントを、消費しきれないのでは? ということ。
楽天でんきの11月請求は9月分の使用料なので、おそらくエアコン利用が少なくなったから安くなる想定。(昨年実績)

本日時点で6,294ポイント。
楽天モバイルを定額で支払っても、4,600ポイントくらいは残ります。
来週末頃の獲得予定も3,000ポイントくらいありますが、これは通常ポイントなら問題なし。

楽天モバイルとでんきで、11月期限の期間限定ポイントが使いきれなかったら、
・会社でのコンビニ支払いは楽天Payを使う
・ミスドでドーナツ買う
・楽天市場で何か買い物する
・楽天ブックスで本を買う
これくらいがふだんの生活で利用するものですかね。

一番いいのは、コンビニの支払いを楽天Payにすること。
日常の出費をもらったポイントで補えるので、KyashやSuicaなどにチャージしたお小遣いが減らなくて済みます。

それでも使いきれないなら、どうせ無くなる期間限定ポイントなので、必要そうなものを買っておく……ですね。
買おうかなぁと思っている本を買うのがいいかもしれないです。

ポイントが貯まるのは嬉しいですが、期間限定ポイントは注意しないといけないので面倒ですね。いままでは生活費に割り当てていれば使い切ってたので、気にすることはなかったのですが、しばらく電気代が安い季節になる(その分ガス代が増える)のでチェックが必要。

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 サポートも嬉しいですが、シェアしていただけると、さらに嬉しいです。