使った参考書(英語)【医学部現役合格】

こんばんは〜かわうそです

今回は英語の参考書です!

私は英語すっっごい苦手で長文の読み方も訳わからない状態でしたが、高3でやっと身についてぐんぐん力が伸びました!
だから最後まで諦めずに努力しましょ!!💪

じゃあ参考書書いていきますね〜
私は本当に頭は凡人レベルなので、どんな人にも参考になると信じてます!

⬜︎単語帳DUO3.0(高1〜)
これは高校で指定されてました!
赤シートで隠れないから好ましくないです
例文が面白いのは認めます

⬜︎鉄壁(高2〜)
わたしは鉄壁一択でした!
もともと根性だけはある性格なのでこんなに分厚い単語帳あったらやりたくなっちゃいました、そしてしっかり極めました。
長文読んでて単語で困ることは無くなりましたね〜
それでも知らない単語は推測でいけます、
それができない人は長文読む量が足りてないor構文をきっちりとれてないです。

⬜︎ネクステ(高1〜)
これは自主的に私立医のイディオム対策とか選択問題対策としてゆるゆるやってました。
まあみんな使ってるしやるかーってノリでしたけど、結構タメになります!
イディオムとか熟語は推測できないので覚えるしかないです。考えるだけ無駄、覚えましょう

⬜︎ポレポレ(高1、2)
構文のとり方分からない人必携!!
和訳問題は必ず試験にあるので、構文は死ぬほど大事!
ノリでするする読んでるといつか苦しむ(するする読めたことないけど)
倒置とか難しいけど何度も解き直してがんばって克服しましょ〜!!!

⬜︎やっておきたい英語長文300〜1000
これも有名どころだね、、有名なものしか紹介してない気がする。
とりあえずいろいろな問題の出し方に慣れること!
ちなみに使った時期は
300→高2の終わり
500→高3春〜夏前
700→高3夏
1000→高3秋冬
です!

⬜︎駿台のテキスト
駿台は構文命っていう考え方で、最初は何言ってるん?って思うこともあったけど、
主語述語、修飾してるだけの部分、指示語、接続詞、、とか核となる部分を見出す考えが身についてからはぐんぐん伸びた!!


以上です!
たぶんどれも聞いたことある参考書だと思うんですけど、これでもしっかり上位の医学部受かってるので、
中途半端にならないことが大切なのかなと思います!

同じ参考書やってても極める度合いによって実力は大きく変わるので、周りに流されず自我を持って根気強く頑張ってください!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?