見出し画像

1【難しい今を生きるあなたへ】自分の機嫌を取る方法

自分で自分の機嫌を取るのは、大人として大事だと思っています。
年齢に関わらず、一人の自立した人間として、感情に振り回されてるのは、なんとなくカッコワルイ。
そんでもって、それを周囲の人間にぶつけたりすると、
尚、カッチョワルイ。

どうせだったらカッコヨク生きたい。
自分の機嫌を取る方法が複数あるってのは、それだけでなかなか良いんじゃないかな、とも思って生きている。
1個が駄目でも、違うものを試せるし、
何より毎回同じだと飽きてしまう。
人間の脳は、飽きる能力が備わっているらしい。

わたし流・自分の機嫌を取る方法は、
基本的に脳科学と心理学、そして個人的な好き嫌いで決めています。
仕組みが分かれば解決方法も出てくるものって、世の中には結構多い。
勿論それだけじゃどうにもならないから、忘れちゃいけないのが自分の好き嫌い。
頭でナルホドって思っても
こころが好きじゃないなって思ったら、それはストップのサイン。

さて、ではそろそろ本題。
わたし流・自分の機嫌を取る方法。
第一回は、自分の機嫌が悪い時リスト(不機嫌リスト)の作り方。

自分がどんな時にどんな理由でどうやって機嫌が悪くなるのか。
先ずはそれを知ることが大事です。
眠い時にご飯をたらふく食べても、それがどうしたってなってしまいます。
お腹が空いてる時に身体を動かしたら貧血で倒れちゃうかもしれない。
自分の傾向と対策を知るのが、先ずは準備運動みたいなものです。

ちなみにわたしの場合は
・お腹が空いてる
・眠い
・暑い/寒い
・淋しい
・どっか痛い(物理的に)
・気圧
・新月満月
・自分の思うように時間を使えない
・自分がないがしろにされていると感じた時

大体こんな感じ。
子どもと一緒。
でも、これが自分が要注意な時って分かってる!
分かって、更に対策まで用意してる!
エライ!!

ここから先は

660字
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

お疲れではありませんか? どうか、ご自分の回復に珈琲等、飲んでください。 それだけでわたしは嬉しいです。 でも、もしサポート頂けたら、そのお気持ちで、 こころがぽかぽかになります。 ありがとうございます☺️✨