アカウンティング超基礎!(P/L・B/S・C/S)

企業活動を把握する3種の神器(超キホン)
3つの財務諸表は繋がっており、ストックの概念であるB/Sの変化を表すのがフローの概念であるP/L、C/S

損益計算書(P/L: Profit and Loss Statement)

・一定期間の資金の運用結果(→動画)
・どれだけ資源を仕入れて、利用して、対価を得たか
・企業の経営成績表
・費用は「発生主義」・収益は「実現主義」(お金のやりとりをするタイミングで計上する訳ではないよ)
※収益を計上する際は、その収益を得るために使った費用のみを同じ期に計上する(費用収益対応の原則)
収益に繋がっていない商品は、棚卸資産としてB/Sに計上

貸借対照表(B/S: Balance Sheet)

・ある時点の企業の姿(→写真)
資産(資金をどれくらい、どのような形(現金・債権など)で持っているか)と、負債・純資産(どのように調達したか)
・1年以内に現金化するもの・支払期限がくるものを「流動(資産・負債)」とよぶ
・資産には複数の評価方法があり、どの方法を選ぶかにより財産の価値が変わる ※たとえば、棚卸資産の評価方法:①総平均法(総仕入高÷総仕入れ数)②先入先出法(先に仕入れたものから払い出す)
・固定資産の減価償却は、耐用年数を算出して償却する。この耐用年数は企業が決められるが、税金を計算する際は税法で定められたものを用いる。(土地は年数で価値が減少しないため、減価償却の対象にならない)

キャッシュ・フロー計算書(C/S: Cash Flow Statement)

・一定期間のキャッシュのながれ
・営業活動によるCF(本業の活動)、投資活動によるCF(投資・M&Aなど本業拡張のための活動)、財務活動によるCF(資金調達・返済の活動)
・PL、BSは現金移動がまだのものが含まれるが、CSは企業活動と現金の関係性が明らかになる
・営業CFを取引に関する仕訳をもとに作成する「直接法」と、財務諸表をもとに作成する「間接法」がある

※ 間接法によるCS計算書の作成方法(楽)
■ 営業CF
+ 当期純利益 / 減価償却費 / B/S 流動負債の増加分
− P/L 固定資産売却益 / B/S  流動資産の増加分

■ 投資CF
+ P/L  固定資産の売却益
− B/S  固定資産の増加分・貸付金の増加分

■ 財務CF
+ B/S  固定負債の増加分/資本金の増加分
− 配当金の支払額

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?