<講義の全体像>カスタマージャーニーとブランディング

前期のnoteへの記録をできないまま、次のクールが始まってしまう・・・・。
ひとまず、開始前にシラバスで全体像をチェック。
科目のゴールは、「マーケティング戦略の構築」ができるようになること。その手段として、ブランドの再構築・カスタマージャーニーマップ・ペルソナ・デジタル戦略・カスタマーセントリックの概念を学び、GWを通してアウトプットの経験を積む、という感じと思われる。

DAY1 ブランドビジネスの成長戦略とブランドの再構築過程

・ブランドビジネスの成長戦略とブランドの再構築過程を学ぶ。
・ケース:Harley-Davidson:象徴的ブランドの若返り戦略

DAY2 カスタマー・ジャーニー/ペルソナとモーメント・オブ・トゥルース

・マーケティング戦略としてのカスタマー・ジャーニー構築のプロセスと深度をおさえる。
・モーメント・オブ・トゥルースの考え方を理解し、見出せるようにする。
・ペルソナの考え方を理解する。

DAY3 ペルソナ設定&カスタマージャーニの設計

・ブランドの特徴や施策を考察し、ブランド戦略の理解を深め、適切なペルソナを設定する。
・長く続くブランドを構築するための顧客体験を考察し、カスタマー・ジャーニーを設計する。
・ケース: Away:旅行DtoCブランドの事業拡大

DAY4 顧客との共創に基づいた製品開発・ブランディング

・デジタル戦略を通じて、顧客との関係性をどのように深めていくか。デジタル戦略のその先を見据え、関係性をどのように発展させていくか。
・ケース:Glossier:デジタルコミュニティを通じて「熱狂的なファン」を作る

DAY5 カスタマー・セントリック

・カスタマー・エクスペリエンスを中心にマーケティング戦略を構築するとはどういうことなのか、STP4Pとの考え方の違いを理解する。
・顧客満足がなぜ重要か。そして顧客満足度の向上を達成するためにマーケティングで押さえるべき視点を学ぶ。
・ケース: 日本航空 ~顧客中心主義への変革~

DAY6 総合演習

・カスタマー・ジャーニーを活用し、マーケティング戦略立案を実践する
・GWのプレゼンテーション

デザイン思考の授業がかなり良かったので、こちらも期待。
がんばるドン。

#卒業まであと362日
#1年終わって折り返し・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?