見出し画像

未経験のエンジニアを採用する時に見ているポイント

「どれくらいのスキルがあれば就職できるか?」「どんなポートフォリオなら就職できるか?」といった質問を受けることが多かったので今日は未経験者採用について僕の考えを書いていきます。

なぜ未経験者を採用するのか?

まず、企業側の視点に立つことが大事です。
エンジニアの未経験者というのは野球でいうと玉拾いできない、グローブ着けれない、バッド持てないというレベルなので、他が同じ条件だったら経験者よりも未経験者の方が良い理由は一つもないです。
未経験者採用は企業にとって経験者が採用できない状況下での妥協案であることは覚えておきましょう。

未経験者に期待していること

企業が未経験者に期待していることは「早期での戦力化」です。
なので面接の時はざっくり下記のようなことを見ています。

どれくらい勉強をするか

勉強をめちゃめちゃしないととても戦力にはならないので学習時間はどれくらい取るのかは凄く気にしています。
社内での勉強会参加への意欲なども重要です。

先輩社員に質問をするか

未経験者を雇っている以上先輩が教えてあげる前提ではあります。
そうすると積極的に質問できるかは重要要素となってきます。

先輩社員が「こいつに教えたい」と思えるか

これが一番重要です。
質問をしたとして先輩社員も暇ではないので業務の時間を削ってまで時間を使いたいと思える人物かはとても重要です。
礼儀や誠実さなど、人ととしての基本的な所を見ています。
あまりエンジニアとの関わりがない経営者さんに「エンジニアの採用基準」を聞かれることが多いのですが、この話をすると意外というリアクションがきます。
エンジニアは特殊なことをしているから採用基準も特殊と思われているようなのですが、僕は他の職種と大して変わらないんじゃないかと思っています。

丁寧に仕事をするか

例えばポートフォリオで誰が見てもその文字小さくて見にくいやんとか、明らかに崩れてしまっているデザインを直さずにいる人なのかとかこの辺りにも人柄は出てきます。
わからないことを丁寧にわかりませんと言うのか、誤魔化そうとするのか、面接でわからないことを誤魔化そうとする人は仕事でミスをした時も誤魔化そうとしてしまうと僕は思ってしまいます。
履歴書の内容にも丁寧さは表れてきます。
これもエンジニアに限った話ではないと思います。

どんな準備をして面接に臨めば良いか

面接までにやれることというのは少ないように見えて結構あります。
結論、勉強と人間力の強化が一番です。

面接までに頑張って勉強をしてこなかった人が入社してから急に勉強を頑張りだすわけがないことは企業はわかっています。
なんの勉強がいいかと聞かれることが多いのですが、正直ネットで調べれば出てきますよね?
rubyがいいとかphpがいいとかこれからはJSだとか情報が色々あって「何が正しいんだ!」となっているかもしれないですが、悩む時間がもったいないのでなんでも良いので一つ決めて頑張って勉強してみましょう!
未経験者採用をしている企業だったらrubyをめちゃめちゃ勉強してきて結構できるようになった人のことを「うちPHPなんで」って言って落とすことはまぁないと思います。
人物面でダメだった時に角が立たないようにするためにそう言うことはあるかもしれないですが、「うちPHPなんで」が本当の不採用理由になることはないんじゃないかと思います。

人間面も例え短期間であってもしっかり自分を見直すことによって磨けると思います。
人間面の問題で就職できない人はだいたいが「他責」にして「言い訳」をしています。
育ててくれた親や友人、先生、就活を斡旋してくれた人材紹介の担当者さん、面接のためにお時間を作ってくれた企業の人事の方などに感謝の気持ちを持ち、少しでもその人たちに応えようとする姿勢を持って活動をすればきっといい会社が見つかると思うので頑張ってください!

告知

=========================
■企業向け
技術顧問とシステムの請負をやっています。
ご質問はTwitterのDMでご連絡ください。
https://twitter.com/katsurayamahiro
=========================
■株式会社パーソンリンクで働きたい人向け
通期での採用をしています。
熱意を添えてご応募お願いします。
https://www.person-link.co.jp/recruit
=========================
■未経験者向け
プログラミングスクールの生徒も受け付けております。
まずは無料カウンセリングからお申し込みください。
https://staging.engineer/
=========================
■現役エンジニア向け
現役フリーランスやこれから独立をしてバリバリ稼ぎたい方に対して単価200万円に必要なスキルの身に付け方、案件の取り方などを説明します。
https://www.timeticket.jp/items/78813/
=========================
■起業したいエンジニア向け
開発会社として起業の仕方や採用、営業手法を加えた初期段階の成長のさせ方を説明します。
https://www.timeticket.jp/items/137453
=========================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?