見出し画像

Vtuberに響くskebのアピールとは? 【絵師さん向け】

はじめに!

こんはっぱでございます🍃
まずはこのnoteをご覧いただきありがとうございます。

桂木はっぱ、と申します!Vtuberやってます!
ファイアーエムブレムや将棋の配信をメインに活動しています!
https://www.youtube.com/@KatsuragiHappa

このnoteはskebで初めてアピールを受けたVtuberの目線で見たアピール受領の判断基準を語ったものとなります。
よくアピールをするという絵師さんの参考になればと思います。
私自身は絵は全く描けないので、絵を描ける人はそれだけで尊敬の対象ですので、絵師さんたちの創作活動に微力ながらお力添えできればなと思います。


みなさんskeb使ってますか!?
お金を払うだけでタダで好きな絵師に好きな絵を描かせることができる素晴らしいサービスです。
自分もよくサムネイルなどで使用しているSDイラストを描いてもらっている梨木によさんにskebで依頼をさせてもらっています。

直近で依頼したもの
はっぱちゃんかわいい~~~
(該当イラストskebのリンク)

アピールとの出会い

先程のはっぱちゃんのイラストが納品された翌日、別作業のためgmailの受信トレイを眺めていたのですが目に付く件名のメールが届いていました。

「[Skeb] クリエイターからアピールが届きました」

アピール?ってなんだ?と思いつつメールを開きました。
そこで初めてskebにアピールというシステムがあることを知りました。
おそらく読んでいる方の中にも「なにそれ?」という方もいると思うので簡単に説明します。

一言でいうと

「あなたの望む絵、私なら描けちゃうかもよ!?この値段でどう!?」

という絵師さんの営業です。
絵師さんが「アピール文」と「料金」を提示して自分を売り出す行為がskebの機能としてあるようです。
このシステムは素晴らしいシステムですね。
自分もなんちゃってですがVtuberをやっている身ゆえに、自分の存在をアピールする大切さは知っているつもりです。
どんなに絵がうまい、配信が面白かろうとも、それをみんなに知ってもらわないと宝の持ち腐れです。

そういった意欲のある絵師からのアピールは意を汲み取って受けるよりではあったのですが、即決はできませんでした。
金銭の負担が生じる以上はいくら金遣いの荒いはっぱちゃんといえど慎重になりブレーキは踏みました!

そこで自分が何を判断基準としてアピールを受領したか僭越ながら書かせていただきたいと思います。
skebでアピールをよくする絵師さんへ微力ながら参考になれば幸いです。

アピール受領の判断基準

今回は自分がVtuberであるため、自分のモデルのイラストをリクエストする立場からの判断基準となります。
普通のリクエスト(自分の好きなキャラを描いて欲しい!)とでは違う視点でのお話も多いのでご了承下さい。

①絵

まず当たり前ですが絵を見ます。
が、自分はそこまでこだわらなかったです。

普通のリクエストであれば絵柄や絵の上手さというのが第一の基準になりそうです。
ただ少なくともVtuberの自分となるととにかくなんでもはっぱちゃんを描いて貰えればめちゃくちゃ嬉しいです!
いわゆるFA(ファンアート)なら誰からどんな絵を貰っても大体は嬉しいんです。
おそらく他のVtuberさんも同じような考え方を持っている人は多いかなと思います。これはVtuberならではの視点なのかなと思います。

もちろん絵師さんの絵が上手いかとか、絵柄の雰囲気が自分のモデルと合いそうかは考えます。
が、小学生が図工の時間に描いたレベルの絵のクオリティじゃなければ問題ないかなという判断基準でした。

【参考】はっぱちゃんが描いたイルカさんの絵
流石にこれにリクエストは投げたくない!

②格

格ってなに?というと、その絵師さんがどれほど有名そうで、どれほど影響力がありそうかです。
「ε(c`ω´)格と絵の内容は関係ないじゃん!」と思われるかもしれませんが、普通にリクエストする分には別に気にしなくていいと思います。

ただ、自分はVtuberゆえに気にしました。
有名絵師さんに描いてもらえれば、それだけ多くの人にVtuberはっぱちゃんが拡散、認知されるので私のVtuber活動にも大きな利点があります。

なのでアピールしてきた絵師さんのTwitter(X)は必ずチェックしました。
具体的には「フォロワー数」「最近のツイート」をざっと確認しました。
「フォロワー数」は当然多いほうがいいです、最低でも3桁は欲しいですし、4桁,5桁も居る人には期待しちゃいます。
「最近のツイート」は直近でどういった絵の活動をしていたりだとか、ツイート内容を見て大雑把な人間性を見てたりします。
こっちは余程変なツイートをしてるとかでなければそこまで気にしてません。

③金

アピール時に料金設定も当たり前ですが大事です。
高ければ依頼する気になりませんし、安ければ依頼しやすいです。
もちろん絵師さん側もそれを考慮して、気持ち安めの値段設定をしている方も多いかと思います。
が、残念ながら絵の料金の相場はよくわからないという人が大半です。
おそらくですが絵師さん側が安めだと思っている値段設定でも、相場をよく知らない人から見たら高く見えます。
かくいう自分も何回か絵の依頼をした経験がありますがよくわかっていません。絵を描くのにどれぐらいの時間と負担がかかるのかわからないです。
アピールの料金設定を見て「絵一枚にこの値段!?!?結構いいご飯食べれちゃうぜこれだけあれば!?」って感じてしまうこともありました。
絵の料金相場が浸透していないのは、もう文化的な問題としか言いようがないので頑張って変わっていくことを期待したいです。

無論料金が安ければリクエスト貰いやすくなると思います。
ただ、とにかく依頼が欲しいから安い料金に設定するのは、自分にかかる負担も大きくなりますし、「絵師」という職種の全体的価値を下げかねない行為なのでやめたほうがいいです。

あくまで自分の基準になりますが、アピール料金が5000円を超えてたらちょっと高いかなと思いました。
実際ここ数日で自分宛てに7件のアピールが来ていましたが、そのほとんどが5000円以下だったため、5000円が一つの目安なのかなと思います。
このあたりは自分の筆の速さなどと相談して無理のない料金設定をするしかないのかなと思います。

④実績

主には過去にskebでどれだけリクエストを貰っているか、ポートフォリオってやつです。
たくさんの実績がある人はリクエスト投げる側にとって一つの安心材料になります。
ただ単に数があればいいわけでもなく、同じ人からの同じキャラの依頼ばかりが並んでる場合は少し尻込みします。
(Vtuber目線でいえば同じ人ばかりコメントしている配信はコメントしづらい感じに近いかと)
それでいうと、自分がお世話になっている梨木によさんにはっぱちゃんのイラストが3連続でskebに続いているのでちょっとピンチにしているかもです。
可愛らしいイラストで差分も描いてくれることが多いので、ぜひみんなもリクエストしましょう!!!
梨木 によ🍐🦈 (@OtoufuScript) | Skeb

過去のリクエストに対する納品に対してTwitterでどうツイートしているかの確認もしました。
Vtuber目線での自分の立場でいえば納品ツイートに以下の要素が入っていると嬉しいです。
・「描いたイラストがVtuberさんであることがわかる」
可能ならどういう活動をしているかまで紹介いただけると更に嬉しいです
「FAタグをつける」
後から検索しやすくなりますし、相手のFAタグのことまでしっかりと調べてるんだなということが伝わって好印象です。

逆にリクエストする側も自分がVtuberであり、どういう活動をしているかしっかりアピールしたほうがいいかもしれません。
なんならリクエスト文にチャンネルのURLだったりを貼っていいなら貼っちゃっていい気もします。(skebは規約が色々厳しいのでもしかしたらダメかも)
自分は今回リクエストを投げた際に「はっぱちゃんってVtuberなんだよ」ということが伝達できていなかったので次回以降は反省します。

⑤文

アピール時のアピール文についてです。
残念ながら今までの判断基準と比較すると、アピール文はそこまで大きな効果はないかなと思います。
それでも熱意があるアピール文は最後の決め手にもなりうるので、しっかり書いたほうがいいのかなと思います。

Vtuber目線から見るアピール文で書かれていたら嬉しいことランキング第一位は「配信見ました!」系です。これに勝るものはありません。
ちなみに全7個のアピール文のうちこの言葉が入ったものは一つもありませんでした。・゚ ꜀(  ꜆>ᯅ<)꜆゚・。

極論言えば自分ぐらいの規模のVtuberはちょろいので配信に見に来ていただいて何回かコメントしていただいた方は覚えますし、当然その方からアピールが来たら受けてみようかなという気持ちも強くなります。
ただ、あまりコスパにあった行為ではない気もするので無理してまでやるのはおすすめはしません。
Vtuberさんに向けてアピールする際は、相手がVtuberであることを認知していることをアピール文で伝えられると嬉しいです。

あとはモデルを褒められるのも嬉しいです。これは結構ありました。
具体的にどういうところに惹かれてはっぱちゃんを描きたいと思ったかを文で表していただけるととても嬉しいですし、描いてもらおうかなという気持ちになります。
はっぱちゃんの場合は緑髪が綺麗ですねとか、メッシュがいいよねとかが多かったです。
基本的に褒められて嫌なことは何一つ無いので褒め得です。

逆にアピール文にあまり書いちゃいけないなと思う言葉としては
「描かせていただきたい」「ぜひ描かせてくれませんか」系
「じゃあ勝手に描いていいよ!」
って思っちゃうのでお金払う立場からしたら微妙な気持ちになります。

下手に出るよりかは自分がどういう絵を描けるかという強みを載せて、自信がある文のほうが依頼してみたくなります。

「自分は今までスケベな男をたくさん描いてきて、はっぱちゃんもえっちな表情で描けると思います!」

「メイド服が大好きで、はっぱちゃんに似合うデザインも思いついているので、素晴らしいメイドはっぱちゃんを見てみたくないですか!?」

とかですね。(ちょっと過剰な例文だと思いますが・・・)

「アピール文」とはその名の通り自分をアピールする文です。
謙虚さも生きていく上でもちろん大事ですが「俺ならいけるぜ!!!」みたいな自信満々の雰囲気があるアピール文の方が、リクエスト投げてみようかなという気持ちになりました。

おわりに!

ここまでご読了いただきありがとうございました!
少しでも絵師さんたちのskeb活動の参考になれたのであれば幸いです。

これから自分はMAXで月に1,2件、料金で言えば月5000円ぐらいまではアピールを受けてリクエストを投げてもいいかなと思っているので、たくさんskebでアピールしてきていただけると嬉しいです。
全て内容は目に通します!

↓アピールはこちらからどうぞ!
桂木はっぱ、🍃 (@KatsuragiHappa) | Skeb


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?