見出し画像

【オランダ生活】IHコンロを使った美味しいご飯の炊き方


2019年にオランダ移住する前は、ガスコンロ土鍋でご飯を炊いていました。

初めて土鍋ご飯を食べた日に、あまりの美味しさに衝撃を受け、炊飯器は使わなくなりました。(正確には甘酒や酵素玄米を作るときのみ使用していました。)


オランダではガスをやめて電気に移行していく方向で、築年数が浅かったり、リノベーションした住居はIHコンロが増えています。

画像1

↑今回のアパートのキッチン。オーブン・冷蔵庫・食洗機付き。

「IHは火が出ないから料理している気がしない」とずっと思っていたのですが、火力も問題ないですし、何よりお手入れが楽なので、今回アパートを探している時もIHがいいなと思っていました。


最初戸惑ったので、備忘録も兼ねて、IHコンロと普通の鍋での炊き方をご紹介します。簡単で美味しく炊けます!


オランダのお米

オランダには色々な国の人達が住んでいるので、スーパーで販売されているお米の種類が本当に多いです。

アジア系のご飯に使われるジャスミンライスや、細長くてちょっとパサッとしたお米が多く並んでいます。

何度も失敗を繰り返して行き着いたのがこのお米です!

画像2

「TOSYA PIRINC」という、リゾット・パエリア用のお米です。

見た目もですが、日本米と似ていて食べやすいので、見つけてからはこれをずっと購入しています。

お値段もお手頃で、1kg=€1.79 (約210円)です。


日本では、5kgや10kgを買っていましたが、オランダではこのような1kgかそれ以下の量で販売されているお米が多いです。


IHコンロを使った美味しいご飯の炊き方

ガスコンロと土鍋を使ったご飯の炊き方とほとんど同じで、時間などが若干変わります。

「始めちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣くとも蓋取るな」というお米の炊き方のフレーズを聞いたことがある方もいると思います。

最後の「蓋取るな」が一番重要で、あとは少し時間を間違えたり、分量を間違えても大丈夫です!蓋を取ると全てが台無しになります・・


1. まずお米を計ります。

画像3

一食に食べるご飯の量は皆さん異なると思います。
私は夫婦二人で1合(150g)より少し多めの200gで、ほぼ食べきっています。
現在は炊飯器も冷凍庫も電子レンジもないので、食べきれる量だけ炊いて、もしどうしても食べられないときは、冷やご飯をスープの中に入れたり、翌日チャーハンなどにして使っています。

今回は1合(150g)の分量で書きますね。


2. お米を洗います。

画像4

このお米は結構白濁が多いので、4〜5回透明に近くなるまで洗います。


3. お水を入れます。

画像5

1合 (150g)に対して、200ccのお水を入れます。

「OXO」の計量カップは上から量が分かっておすすめです。


4. 30分吸水します。

画像6

IHコンロのタイマーを使っています。


4. 沸騰するまで、強めの中火で加熱します。

画像7

沸騰するまで「7.」で加熱します。

見えにくいのですが、沸騰しているのが分かるでしょうか。
少しの誤差は大丈夫なので、これが沸騰だと思うところで。


5. 弱火でコトコト

画像8

「3」に下げて、12分加熱します。


6. 蒸らします。

画像9

5分蒸らします。

この時、絶対に蓋を開けないでください!


7. 出来上がり!

画像10

パーン!の美味しそうなご飯の画像を取り忘れてしまったのですが、次いつご飯を炊くか分からないので、その後に作った巻き寿司の写真です。(いつかサラッと変わっているかもしれません。)

以上、IHコンロでの美味しいご飯の炊き方でした。


Youtube動画はこちらからご覧くださいませ。
「サラダ巻」の作り方もご紹介しています。


最後までご覧いただき、ありがとうございました。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,496件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?