見出し画像

「ながら聞き」で楽しくインプット

勝田です。
間もなく師走、今年も締めくくりに近づいてきましたが、私はというと本業で業務プロセスの改善の仕事を前任者の異動に伴い仰せつかりました。
最近覚えたてのTableauを使いながらデータベースの一元化⇒見える化を行っているのですが、その立ち上げを12月中に行うためどうしたもんかいの~と頭を悩ませています(データいじりは好きなので楽しいは楽しいのですが)

また、そんな中で診断士関連の執筆のお仕事と実務従事も進行中で、ありがたいことだなと思いながら引き続き本業・診断士・家庭のトライアングルを壊さぬよう気を付けています。

残念ながら今月の企業内チーム定例会も出られなかったのですが、定例会のミニプレゼンのネタとして準備した、おすすめの情報収集ツールである「Voicy」とそのおすすめ番組を紹介したいと思います。

■Voicyとは

Voicyは「厳選されたコンテンツを無料で”ながら聞き”できる『音声の総合プラットフォーム』」というキャッチコピーの元、様々な音声コンテンツを配信しているサイト(アプリ)です。
2023年11月時点でチャンネル数は1,800超、著名人やその道のプロの方による情報発信、日経新聞等の主要ニュース配信の他、企業のオウンドメディア的配信や、最近ではオーディオブックやボイスドラマ等様々なコンテンツが実装されています。
チャンネル開設は審査制で、応募通過率5%の狭き門を突破したパーソナリティによる多種多様な内容が日々配信されています。
2023年10月に行われたイベント「Voicy FES ’23」は有料配信にもかかわらず11,000人以上が参加するなど、着実にファンを増やしているようです。

■おすすめポイント

Voicyのおすすめポイントは以下の2つかなと思っています。

①ながら聞きで幅広い情報を収集できる

これは運営側からも提唱されていることですが、満員電車での通勤中や夜の家事中など、なにかをしながら耳だけでニュースや教養・ビジネスに関する知識・キャリアに関することなど幅広い情報を隙間時間に収集することができるところが気に入っています。
番組の長さはまちまちですが、5分~30分くらいの番組が多く、その中でチャプターも分かれているので、割と短時間で多くの情報に触れることができます。

②声だけだからこその心理的距離の心地よさ

昔からラジオが好きでよく聞いていたのですが、他のメディアにない魅力として「自分に向けて語りかけられている感」があると思っています。
映像が付いているTVやYouTubeなどはどちらかと言えば「皆さん」に向かって発信されているのかなと思いますし、本や雑誌のコラムなどの紙媒体はタイムラグから一定の距離感があると感じるのですが、音声配信については(録音ではありますが)配信する側も「あなた」に向けて伝える、という意識で話されているように感じます。
特に毎日配信されている方の放送を聞くと、その人のコンディションやテンションまで感じることができ、その心理的距離の近さが心地よいのかなと考えています。

■おすすめ番組

①荒木博行のbook cafe

「学びの裾野を広げる」をキーワードに活動されている荒木博行さんの番組です。
「本」を起点に、ビジネスから小説・人文学まで幅広い本やコンテンツの内容から着想したトークや、著者や有識者との対談、リスナーからの相談コーナー等を配信されています。
私の過去記事でも何度となく登場しておりますが、荒木さんの紹介した本や著書は気になって買って読んだうえで改めて聞き直すことも多いです。

哲学やアート、絵本など直接ビジネスに関係なさそうな内容を起点にした仕事や人生に示唆のある内容や、対談(インタビュー)の中での相手の話の引き出し方や話題の広げ方が毎日学びになっています。

個人的にはラガーマンでかつ誕生日が同じという親近感ポイントもあり、かれこれ3年以上毎日聞いています。
(ちなみに最近noteで対談した方からの学びを発信するメンバーシップも開設されたので早速登録しました。)

②ながら日経

日本経済新聞から主要なニュースを1日10分程度で聞ける番組です。
とりあえず主要なニュースを一通りさらうことができるので、通勤時間中に聞いて、自分で読んでいる時には目に止まらなかったニュースも含めて、職場や客先との会話の種としてインプットすることができて重宝してます。

③きのうの経済を毎朝5分で!

同じく経済関連の主要なニュースを紹介する番組です。ニュースに登場する経済用語を紹介するコーナーやニュースの深堀りもあり、知っているようで知らなかった経済関連のフレーズやニュースについて見識を深められます。
また、パーソナリティのDJ Nobbyさんは聴き始めた頃は企業勤め→40歳を機に独立→会社設立とキャリアを歩まれていて、自身のキャリアを考える上でも参考になっています。

④ちょっと差がつくビジネスサプリ

MBAのグロービスが配信する番組です。
曜日毎にグロービス社員の方がビジネス用語の解説やビジネス書の紹介、仕事に対する取り組み方などを短い時間で紹介しています。
受験生時代には企業経営理論で学んだフレーズを実践を伴って知ることができたので、勉強のお供にしていました。

⑤10分ビジネススクール

様々なマーケティング理論を実際の企業のマーケティング事例に関連させて紹介したり、企業の決算資料から読み取れることなどを紹介する番組です。
マーケティング施策を実例で知ることができるので、企業支援を行う際に振り返って使いたいなと思っています。

澤円の深夜の福音ラジオ

元マイクロソフト執行役員で、企業顧問やITやプレゼンテーション、キャリア、生き方に関する執筆や講演をされている澤円さんの番組です。
キャリアや生き方に関する考えを配信しており、仕事のヒントだけでなく、よりよく生きていくためのヒントをもらえています。
話の内容は考えさせられるものが多いですが、語り口がフランクで親しみやすく、ご自身の失敗談も含めて話されているので楽しく聴けています。

■あなたが聴きたい番組がきっとある

今回はVoicyの配信番組の中で私のおすすめ(いつも聞いている番組)を紹介させて頂きました。
このほかにも有名どころではホリエモンやキングコングの西野さんなども番組をされていたり、ジャンルも多種多様なので、是非一度どんな番組があるかを見てみると、お気に入りの番組が見つかるのでは?と思います!
(当然ですが、Voicyさんから何の依頼も受けていないですが勝手に宣伝させて頂きました)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?