見出し画像

言語化と視覚化をどう使い分けるか。

そんなことを考えながら週末を過ごしています。

言語化というのは、感覚的に論理的な思考に寄せていくような行為なのかな、と。

対して視覚化というのは、直感的なものだったり、完成に訴えかけていくような行為なのかな、と。

そう考えると、個性の差が出やすいのが視覚化で、情報を集約しやすいのが言語化なのかな、と。


となると思考やアイデアを拡散させていくのが視覚化で、フレームや定義を確立していくのが言語化なのか?


今、作成しているキャリア関連のワークでは、そんなことも意識してみようかな、なんて。
さて、もう少し考えよう。何が出てくるやら。
#考えすぎて知恵熱出てますが、何か。


サポートありがとうございます!小躍りしながらキャリア・コーチング関連書籍の購入費に充てさせていただきます。