見出し画像

『障害者の自立』をアップデートせよ!


 放課後デイサービスの中に、
就労準備型
の冠をのせた事業所が、みられます。
 この『就労準備型』は、公の制度でなく、勝手に
ウチは就労に向けて訓練 、いや、ソーシャルスキルトレーニングに励んでますよ!
と、宣言しているだけ。
 形ばかりの面接シミュレーションをやってたりで「雇ってもらうために」企業側に好都合な、従順で便利な障
害者作り
に見えてしまいます。

    口入れ屋や あるまいし… (独り言)

 でも『就労準備型』、障害者本人はともかく、保護者には とても魅力的に聞こえるようです。

⭐⭐⭐

  『障害者の自立』は、この10年ほどで考え方が大きく変わっています。
 
 半世紀前の人、糸賀一雄の名言

この子らを世の光に

と『を』の位置を間違えたらあきませんよ、と言ってた時代から、今、まさしくアップデートしなければならないのは『本人の意志』。
半世紀前の名言に『本人の意志』は含まれていませんでした。

 今は、 本人が光りたくもないのに、光れ!は、虐待の域です。

障害福祉業界は、未だに光れ!光れ!と、アップデートしない方(新人より、福祉一筋何十年の方が多い感触)が、圧倒的な現状です。(私見)

 10年以上前『自立とは』の主流は、
(支援無しに) 独力で できるスキル
を目指していました。
 
 今、これが否定されたのでなくて、加わった新たな『自立とは』の主流が
自分の意志を 実現するスキル
を目指す形です。


踊る
 の主役が織田裕二さんから柳葉敏郎さんに代わってる感じです。
なんのこっちゃ。

例を一つ。

 高3、アナログ文字盤の時計では、時刻が読めない青年
→就労に備えて、アナログ時計の時刻を読む練習をさせています。

 この青年、デジタルの数字表示は読めますが『あと何分?』は苦手、『タイマーの音が鳴ったら』は、理解できています。

 なら、タイマー機能付きのデジタル時計があれば、アナログの時計に拘る必要無いはず、
この場合、『タイマー付デジタル時計』が、青年への『合理的配慮』です。
 青年の目的(意志)は、アナログ時計を読めるようになる、でなくて、時間を把握することが必要な、その先にある何か

 ボクは老眼が進んで、新聞の細かい字が見えづらい、でも裸眼で 新聞を読む練習を重ねはしない、ボクに会った老眼鏡を探します。
 ボクの意志は、 老眼からの回復ではなくて、新聞を読むです。

 もしかしたら、ヘレンケラーのwaterのように、突然、アナログ時計を理解できるかも。
 でも、ヘレンケラーにとってのwaterはヘレンケラーにとって一義的に必要なもの、デジタル青年にとってアナログ時計が無ければ困る世の中ではありません。

  この4月から一般企業でも『合理的配慮』が義務化されました。
 が、配慮する側は、障害者に対し 何をどうしていいか 分からないのが現状。
 ならば、障害者本人が『自立するには』自分が何をしたいか、そのために
 どんな配慮が必要なのかを知り、発信しなければなりません。
 
 青年なら、自分はデジタル時計タイマーがあれば 時間を把握できると、ボクは凸レンズがあれば 新聞が読めると。

  アナログ時計しかない職場で 独りでモジモジ、新聞を遠くにかざし、目を細めてイライラ、それでも、配慮、支援を求めないのは、『自立を目指す』とは 言えないのです。

 『自立とは』支援、配慮を辞退してがんばることではない、むしろ、自分に必要な支援を知ること。
ひいては、自分自身を知ること 。
 必要な支援、合理的配慮を得、何をどう発信すれば、自分の意志を実現できるか。
 障害者に 最も必要なスキルと思います。

 社会福祉士には『自己覚知』が重要といわれてます。

 ようやく理解できてきた気がしました。

 自分自身を知ること を促す支援者が、自分自身を知らないと、適切な支援なんて できませんから。
 
 

 

 


 



 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?