見出し画像

里山でマウンテンバイクで転んで大怪我をして3ヶ月も入院した話4 リハビリ専門病院にかなり慣れてきた

前の記事

妻が差し入れに来てくれました。

直接会うことは出来ないんですが、病院の前の道に立っているところが見えたので嬉しかったですね。

向こうからは私は見えないんですけどね。柵とかあって病院の中がみえない設計なんですよ誰だこういう設計したアホンダラは。

「こっちからはみえてるんだけどねえ」
「全然みえんね」

なんて電話で会話しつつ。
2021/09/30 16:49
―――――
今日は女ビリー隊長のリハビリ、からの病室でのZOOM会議。

女ビリー隊長、めちゃくちゃハードな腹筋をやらせるんで

「普通の腹筋じゃだめなんですか?」

と聞いたら

「普通の腹筋はひょいひょいできてるのをこないだリハビリ室で見ちゃったんで♡」

鬼だ・・・

そうそう、リハビリ中に担当のお医者さんがやってきて

「筋力の回復具合が非常に良い。きっと手術をすごく上手にやってもらったんでしょうね」

と感心してました。

いや、療法士さんの鬼畜トレーニングの効果もなかなかっすよ。
2021/10/01 11:30
―――――
療法士さん「ちょっとこれ(バランスボールの親戚みたいな座布団)座ってみてください」
私「はあ」
療法士さん「片足上げて」
私「こう?」
療法士さん「全然バランス崩れないですねえ……」
私「踊ったりしてみる?」

(片足を上げたままで踊ってみせる)

療法士さん「加藤さんバランス良いなあ。じゃあこれはもう終了で」

1分もたなかったリハビリアイテム!!!!
2021/10/01 16:11
―――――
妻が炭治郎風のハーフパンツを作ってくれた

画像1

これで無惨さまのような療法士さんと戦う
2021/10/01 19:39
―――――
今日はメインの療法士さん、女ビリー隊長ともお休みなので、別の療法士さんがリハビリに来ました。

「体力無限にあるからネタが無くなってきたなあ(苦笑)」
「関節ほんと柔らかいっすよね(苦笑)」
2021/10/02 14:46
―――――

左に見えてるのは羽根木公園。

目の前にあるのは都立光明学園。

画像2

車椅子生活まだまだつづーく!
2021/10/02 17:42

画像3


父ちゃんへの差し入れで届いたネイチャーラボの超高級プロテインバーを虎視眈々と狙う危険な男

お前は家にいるんだから、いくらでも肉食えるじゃないか、おいこらよせ、それは父ちゃんが最速で帰宅するための・・・あああああああ
2021/10/02 19:55
―――――
吉藤健太朗『「孤独」は消せる』読了。

私みたいに長期入院などなどで物理的空間移動に強い制限がかかっている人のための遠隔コミュニケーションロボットを作っている人の半生記。

ガレージメーカー創業者の雄としての吉藤氏の存在そのものは以前から知っていましたが、その学校生活が想像を超えてハチャメチャだったのは、ちょっと意外でした。さすがにうちの息子はここまでぶっ飛んではいないかな。あいつはコミュ力は凄いんですよ。リアルでもネットでもあっという間に年齢性別カンケイなく友達を作れるタイプ。

次はプログラミングやロボコンに挑戦する小学生をテーマにした児童小説を書いて「角川つばさ文庫」あたりにチャレンジしてみようかなと思っていたので、そういう意味でもとても参考になりました。

差し入れ、ありがとうございました!
2021/10/03 8:05
―――――
毎月のギャラにお見舞いとして少し多めの金額を8月、9月と振り込んでくださるお客様に感謝。

引き続き入院生活をエンタメとして発信して参ります!
2021/10/03 8:25
―――――
すごい音楽を聴いた話をします。

といっても、どこかのライブで伝説的な名演に遭遇したという話じゃないです。

事故に遭ってから手術を終えて48時間経過するまで。この間の私の身体というのは、そりゃあもう生きてはいるけど、かなり普通じゃないコンディションの生命体でした。

とにかく身動きできない。内出血も2リットルくらい出ているので、酸素が足りないんですかね。息も苦しい。酸素飽和度は正常だし血圧も問題ないんですけど、胸いっぱいに空気を入れてもなんか苦しい。

出来ることがスマホで音楽を聴くのと、スマホでくだらないことを書くことくらいだったので、一日のかなりの時間を、夢うつつでヘッドホンで音楽を聴いて過ごしてました。

あの時に聴いた澤野弘之nzkやAimerの曲の響きというんですかね。凄かったんですよ。幽体離脱して異世界で音楽の中を浮遊しているみたいな感覚。壮絶な音楽体験。


今、同じ曲を聴いてもあの感覚は来ないですね。

皆様に同じ体験をおすすめしようとは思いませんが、というか、しちゃならねえぞと思いますが、でもこの世とあの世の境界で聴く音楽がどういうものかを身を以て体験できたのは。

転んでもただでは起きない精神でいずれ何かに応用したいです。
2021/10/03 8:43


転院してきてから1週間ほどは体温は37度を少し越えるくらいでしたが、2週目に入って36度台半ばで落ち着いてきました。

昨日から痛み止めも完全にストップしてますが、痛みも全くありません。

右脚の神経損傷による痺れや麻痺、皮膚の痛みのバグりの範囲は更に縮小し、左脚との比較で(官能評価では)70%ほどまで感覚が回復しています。実用上はほぼ問題無いレベル。

以上、ご報告まで。

引き続き各種の意表を突いた差し入れ、おまちしております(蛇足)。
2021/10/03 10:33

画像4


コードネームは

マッスル石田
ビリー濱口
2021/10/03 17:23
―――――

そういえばここの患者の多くは私より20以上年上。

そして全く共通の話題が無い。

ところが私より20以上年下の療法士さんや看護師さんとはアニメやマンガやゲームや映画が共通の話題になっている。

今日はブルーピリオドという新作アニメについての話が盛り上がった。
2021/10/03 21:47
―――――
ここの入院患者の話題の90%は不健康自慢と療養・介護ネタ。

もっとこうさ・・・・何か無いのか?
2021/10/04 8:40
―――――
今日の1回目のリハビリは採用1年目の若い男子(マッスル石田・ビリー濱口ではない)。

「閃光のハサウェイ」「ガンダムUC」「あつまれどうぶつの森」「ポケットモンスター・ソード&シールド」の話題で盛り上がった。
2021/10/04 10:03

―――――
私「ナースステーションの前のデイルームを夜間は看護師バーにするというのはどうでしょう?」
療法士さん「誰が利用するんですかそれ」
私「いやあ、きっと大人気になると思うけどなあ。現役看護師さんがお酒出してくれるリハビリ病院」
2021/10/04 14:01

画像5

2週間ぶりに妻と会えました

次は1ヶ月後!

バリバリリハビリするぞー
2021/10/04 16:55

画像6

父ちゃんの病院食で出てくる肉の1週間分より多い肉が写っている

(家から届いた飯テロ画像)
2021/10/04 19:46
―――――
昨日は妻への現状説明。

いまのところ筋力回復はバリバリで、ほとんど左脚と同じレベルまで右脚も戻っているので、歩行訓練も苦労しなさそうだとのこと。

こんな勢いで筋力が戻る人は珍しいそうです。

金曜日にレントゲンを撮って問題無ければ25kgまで右脚に荷重をかけてのリハビリが始まります。それが2週間。その次が体重の半分(36kg)まで。これが2週間。

それが済むと荷重制限が外れます。

荷重制限が外れた状態で日常生活が問題無くできることを見せつければ釈放。平坦の歩行、階段の上り下り。特に階段を下りる動作が最終関門らしいですが、ま、筋力で突破してやりますよ。

で、ここからが耳寄り情報ね。

年内は左手に杖を持っての行動推奨だそうです。

別に傘でもなんでもいいけどとにかく棒きれをもっておけと。

武器に使うんじゃないですよ。たぶん、バランスを崩したときに怪我した方ではない方向に体重をかけて支えるんでしょうね。

というわけで、先着1名様、加藤に持たせるダサい杖の差し入れがそのまま採用されます。

魔法使いが持ってるみたいなのが良いな。先端からビームがでるやつ。
2021/10/05 8:39

画像7

奥がマツキヨ

手前がネイチャーラボ✕ブラックサンダー

そりゃブラックサンダーのが美味いっす
2021/10/05 8:44

画像8

熱海在住の教え子から超クールなTシャツと紅茶の差し入れが届きました!

これはたまらん!

ありがとうございます!
2021/10/05 12:24

―――――
まともに食事が取れなくて体重が50kg切っちゃったようなおじいちゃんと、毎日バリバリ食って筋トレしまくってる49歳を同じ病室に入れるのはどうなんだろう。

私はいま、上裸+短パンとサンダルで暑いなあって思ってるんだけど、おじいちゃんはセーター着て震えてる。

なお空調は切ってある(=私が歩み寄っている)。
2021/10/05 19:39

画像9

家族との電話タイムを終えて
2021/10/05 20:49
―――――
うちの病室の前で電話してる人が多いんでどうしても内容が聞こえてしまうんだが、自宅に電話してあれをこうしてくれという意思疎通にめちゃくちゃ時間かかってて怖い。

メールで2行か3行で記述出来ることを相手に理解させるのに20分くらいかかるのが老人電話。

あれは意思疎通よりも意思疎通のために無駄な会話を積み重ねることに本質的価値があるんだろうなあ。

良いんだけどもうちょい小さな声で電話出来んのか?
2021/10/06 12:27

画像10

何でもDIYするマン、病室でのセルフ毛刈りに成功する
2021/10/06 14:16

画像11

教え子が送ってくれたTシャツ

妻の新作ハーフパンツ
2021/10/06 14:50
―――――
他人がいるところでも平気で「うげー」っていって痰を吐けるのは爺さんの特徴だな

(全てではないが)
2021/10/07 7:10
―――――
今日で手術後6週間。

別の言い方をすると、7週間も完全自力2足歩行はしていない。

(7週間も息子に会っていない)

予定では明日から少しずつ右脚への荷重を増やしていくことになってます。

まずは25kgまで。

ここまで、やれる準備は全部やってきたので(筋トレ)、あまり不安は無いです。
2021/10/07 8:31

長い長い収監生活、気晴らしになるのは若い療法士さんとの(筋トレしながらの)雑談。

今日の1コマ目は初めて担当してもらう人(若い女性)だったんですが、私の変なファッションの話で盛り上がりました。

その療法士さんも変なTシャツが好きだそうで、グラニフのビューティフルシャドーが好きなんです→うちの息子も! という展開。

2021/10/07 10:18

画像12

早速、杖をプレゼントしていただけました!

明日からの歩行訓練も気合い入れて行きます!

南無阿弥陀仏!

合掌
2021/10/07 15:24
―――――
SNSを介して、外では金木犀の時期だということがわかりました。

が、今年はその匂いを楽しむことは出来ないわけです。

なんてこった。うがー
2021/10/07 17:28
―――――
世田谷リハビリテーション病院、悪いとこじゃないんだけど、毎食毎食、煮魚とグダグダに煮た野菜という後期高齢者専用老人食しか出てこないのだけは許しがたい。
2021/10/07 18:10

画像13

最近毎日のように荷物が届くカトウさん

これは自分で買ったやつ

7月から予約してた
2021/10/07 19:30
―――――

トイレで立って用を足してるときに来ました(地震)

が、左足一方で余裕で立ってられました

看護師が見に来ましたけど

というわけで私は無事です
2021/10/07 22:53

現代日本だと70歳以上の男性は、統計を取れば確実に「マナーのレベルがちょっと独特な人が有意に多い」集団だと思うのだが、考えてみれば彼らは「発展途上国」で「男尊女卑」に頭の先まで浸かって生まれ育ったわけで、「先進国」で生まれ育った世代との差異はあって当然かと思い至った。

2021/10/08 8:10

画像14


読了。

10年くらい前の本です。

実はマイケル・サンデルはブームになったときもそこまで興味を惹かれなくて、例の本もちら読みしただけでした。

この本では、アメリカ人がこの世のありとあらゆるものに値段をつけて売買する習慣について、様々な事例を紹介してます。多分、講義のネタ帳がベースなんでしょうね。だから、講義としては学生を色々と引き回せるんだろうけど、本にすると同じような話が繰り返し出てくるので、少々くどいです。

サンデルの主張は、ありとあらゆるものに野放図に値段をつけて売り買いするのは市場主義の(いわゆるネオリベを想像してください。あるいは竹中平蔵)経済学では何の問題も無いけれど、実際には社会からの反発があるよね、というもの。

道徳とか倫理というやつですね。

それと市場主義の関係をどうするか、みんなも考えてみてねという本ですけれども、この本から10年経ってある程度、結論はでてますよね。

やりすぎればSNSで大炎上してキャンセルカルチャーの餌食になる。

キャンセルカルチャーだって自由市場の中で動いている仕組みなので、市場主義に対しても「キャンセルカルチャーに何か問題でも?」ということになる。

つまり市場主義はそのシステムの中に、SNSを介してのサーキットブレーカーが組み込まれている。現実には。

それにしてもアメリカ人、ゴリゴリのキリスト教保守とゴリゴリの金の亡者が同じ土俵で成立しているのが面白いですね。どっちも極端なんだよな(笑)
2021/10/08 8:26

―――――
各位

 今朝のレントゲン検査を経て、予定通り体重の3分の1荷重の訓練が始まっております。

 皆様にお借りした幸運のおかげで、無事に荷重不可の6週間を通過出来ましたこと、改めてお礼申し上げます。

 最後の最後に地震というイベントがありましたけど。

 引き続き皆様の幸運の数パーセントをお借りして、リハビリ後半も安全第一で進めて参ります。

 よろしくおねがい申し上げます。
2021/10/08 12:01
―――――
【ニオイがない】

金木犀の件で気づいたんですが、この病院ってほんとに匂いのアクセントが無いとこでしてね。

食事も匂いと味の抜けた老人食だし、世田谷の住宅街の真ん中だから土の匂いもしないし。

消毒用アルコールの匂いくらいですよ、あるのは。それすら稀。看護師さんは基本、香水なんかつけないし。

なので毎朝のインスタントコーヒー、チョコレート味のプロテインバーの匂いが貴重なんです。こないだフレーバーティー送ってくれた教え子は女神!! まじ女神卍!!

って話を入浴中に看護師さんとしてたら

※ここは入浴に必ず介助がつきます。ええ。私が湯船に浸かってるとなりに若い女性が立っておられるのです。

「入浴剤、使って良いですよ」

と言われまして。おお、なら早速妻に頼んでなんか持ってきてもらいますよと。

あとは、食い物にアクセントをつけるためにガラム・マサラとコショーとパプリカとカイエンペッパーを頼むかな。

自分の香水(ブルガリ)も持ってきてもらっちゃおうか?
2021/10/08 17:03

―――――
リハビリ病院にいると、高齢者の間では「地上波民放テレビ、紙の新聞、電話」が今も絶対的なメディアであることを思い知らされる
2021/10/09 10:49

―――――
今日は3回目のリハビリでエアロバイク初体験。

バイクの形を見ただけで心の傷がズキズキしましたよ。PTSDだったらどうしようとか思っちゃった。転倒の瞬間がフラッシュバックしちゃったりしてさ。

でもいざサドルに座ってペダルを漕ぎ出すと、少しずつあの嫌な瞬間が後方に去っていくような感覚になりました。

90rpmで軽く流して10分間。

ちょっと本気で回すと一気に120rpmを超えてしまいます。

バイクの負荷設定は5N。

引き足を使ったら回り過ぎる感じ。

一度は粉々になった右の股関節の軸受部分も痛くなったりするわけでもなく、気持ちよくペダリング出来ました。

もしかしたらまた自転車、乗れるのかも!
2021/10/09 13:51
―――――

典型的な私の一日

7:30 起床(二度寝から)
7:35 朝食(パンにしてもらった)
8:00 インスタントコーヒーを淹れる
8:45 この日のリハビリの予定が知らされる。

9:00あるいは10:00 リハビリ1回目 

==

マッサージ10分間

右脚腸腰筋トレ 30回

大殿筋トレ 30回

大内転筋トレ 30回

腹筋 30回

ここまでがセット(涙)

続いて歩行練習、ダンベルを使った上半身筋トレ、重りを膝下につけての筋トレなど

==

11:00あるいは13:00 リハビリ2回目

12:00 昼食(老人食)

13:00あるいは15:00 リハビリ3回目

午後のリハビリの合間に1時間弱の昼寝(昼寝党党首)

15:00あるいは16:00 入浴(月水金)

18:00 夕食(老人食)

18:30-20:30 小説執筆、ネトフリ視聴、Youtube視聴、読書など

20:30 妻に電話

21:00 消灯。自主トレ

22:00-24:00 眠れない。ヒマ。音楽聞いたり廊下の隅でチャットしたり(教え子の愚痴聞きが多いです。上司とか部下のここがひどいって)。

25:00 眠くなってくる。

27:00 入眠

それ以外の空き時間には仕事したり差し入れのプロテインバー食べたり洗濯したり、フェイスブックやツイッターのコメント返したり、インスタストーリーに近況報告上げたり。

案外忙しくもあり、ヒマでもあり。
2021/10/10 9:05

画像15

バイクトレーニング、筋トレ、歩行訓練2ラウンド目おわり!

ネイチャーラボのプロテインバー
ネイチャーラボのプロテインバー
ネイチャーラボのプロテインバー

で一息いれる!

ネイチャーラボのプロテインバー!
2021/10/10 14:07
―――――
藤原辰史『農の原理の史的研究』読了。

私の中ではミシマ社系、あるいは内田樹系に分類される売れっ子ライター兼研究者の一人ですが、これは異常にマニアックな本でした。

日本の戦前の農学者を5人取り上げて、その思想を細かく検討するというもの。

藤原辰史の本来の興味関心はこちらなんでしょうね。他で売れてるから出せたみたいな本でした。

面白いかどうかで言えば、面白くなかったです。いや、さすがにそこまでマニアックな知識に興味あるのは書いた奴本人だけでしょうというレベルでマニアックなので・・・・

しかし売れ線の本を大量に出している藤原辰史の著書の中で敢えてこれを差し入れしてくださったチョイスは抜群に面白いです。参りました。

ありがとうございました!

(差し入れの本はこうやって必ず読んでます)
2021/10/10 18:37

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?