見出し画像

1.売上の管理

「売上の管理なんてしたことない😱」
「会計ソフトに入力するだけじゃダメなの?」

はい。
それ、キケンです⚠

なぜなら、
請求書の発行忘れや、
相手先からの入金遅れがあっても
気付かないから。

順を追って詳しくご説明しますね🥸


必要なもの📝

  • 売上管理用ノート(売上帳)

  • 手書き領収書


手順①売上帳をつける

仕事をしたら、取引先ごとに『売上帳』をつけましょう 。

専用の帳簿もありますが、記入方法などが細かく決まっていて、難易度が高いかもしれません😣💦

はじめは市販のノートで十分です👍

『納品した時』『サービスを提供した時』『請求書を発行した時』『入金された時』などのタイミングで書き込む習慣をつけましょう✨

売上帳に書き込む内容

  • 仕事を終わらせた日

  • 仕事の内容

  • 仕事の単価

  • 仕事の数量

  • 数量×単価の額

  • 消費税

  • 源泉所得税

  • 値引きした額

  • 現時点での売掛金の残高

  • 入金された日

  • 入金額


『売掛金』とは…

商品やサービスを売って(請求書も発行して)いるが、まだこちらに支払われていないお金のこと。

売上帳をつけることで、売掛金の管理ができます🥸


手順②請求書の発行・売上の発生処理

商品やサービスを納品したら、請求書を発行します。

『請求書』とは…

「あなたからの注文で、こういう商品(サービス)を納品したので、◯◯円支払ってください」と相手に伝える書類。

納品したら請求書を発行しないと、支払ってもらえないこともあるので注意⚠

請求書は、各会計ソフトの機能を使ったり、Excelなどを使って作成してもOK🙆

会計ソフトと請求書の連携

会計ソフトの機能を使うと、入力フォームに沿って内容を打ち込むだけなので、簡単に請求書を作成できます。

さらに、会計ソフトの請求書機能を利用すると、売上発生時の仕訳が自動で作られます。

(やよいの青色申告オンラインには、請求書の発行機能が付いていません⚠ しかし、misocaなどの請求書発行システムと連携すれば、同じように仕訳を自動で飛ばすことができます。)

また、Excelなどで請求書を作る場合、売上の発生の仕訳を自分で入力する必要があります⚠

【自分で発生仕訳を入力する場合の入力例】
売掛金◯◯/売上◯◯ 摘要:✕✕株式会社 ◯月分

売上の発生処理はかなり大切なポイント💡
毎月忘れずに処理を進めましょう!


手順③領収書の発行・入金処理

代金を支払ってもらった時に必要な処理について、ご説明しますね。

step1 領収書の発行
相手先からの代金が『現金』だった場合、必ず領収書を発行します。

領収書は、金額によって『収入印紙』が必要

よく使う金額の収入印紙は、常に何枚かストックしておくといいですよ😉

『手書きの領収書』について

会計ソフトに領収書の発行機能がついているものもありますが、出先で代金を受け取った時などのために手書きの領収書を用意しておくと安心。

「複写式で、こちらに控えが残るもの」がオススメ。

あらかじめ自分の名前や住所などを記入しておけば、スムーズに領収書を渡すことができます✨

step2 売上の入金処理

相手先から売上が入金された時も、会計ソフトの操作が必要!

売上発生の仕訳を入力したら、入金時の仕訳も入力しましょう。

これがきちんと出来ていないと『売上を二重に計上』したり、『売掛金が残り続ける』ことに😱

会計ソフトによって入金時の処理が異なるので、ヘルプを確認しながらやってみてくださいね😉


==================


スタートアップ経理塾では

▶個人事業主の経理ノウハウ
▶経営者としての健康管理
▶女性起業家のマインド

について配信しています。

知識ゼロで経理を始めた経験を生かし、
起業1年目・経理未経験のアナタが
自分で経理が出来るようになるテクニックを
分かりやすく伝授✨

《シンプル経理で時短&売上UP♪》

主婦だって、仕事もプライベートも
全力で楽しみながら
自分らしい生き方を叶えられる!

📢茶髪の経理アドバイザー公式LINE📢

自分で経理ができるようになりたい
個人事業主さんに
具体的なステップを配信📩

お友達登録で
🔰ゼロから始める 最幸の経理マニュアル🔰
🎁プレゼント中🎁

ぜひ、お友達登録をお願いします❤

茶髪の経理アドバイザー 公式LINE


#起業  
#個人事業主  
#青色申告  
#初めての確定申告  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?