見出し画像

イメージ力の欠如が著しい人達が一定数いるお話

 一定数の中国人はイメージする能力が著しく欠如しているのでは?と思うことが普段の生活でしょっちゅう出くわす。

 一番目の当たりにするのが、「車」「自転車(電動含む)」「電動バイク」を運転・乗る人達である。

 特に車のドライバーは顕著で、注意力の無さから始まり、小道から大通りに出る時左側から車が来ていないかを確認もせずに、くっそ遅いスピードでとろとろ出てくる。

 また、私が思う彼らに一番欠けているものは、車幅を全く把握していないということである。つまり、「空間を把握する能力」とでも言えばよいのか。この空間を把握する能力がない(もしくは把握する気がない)為、明らかに対向車とすれ違える十分な車間距離があるのに、止まって対向車が過ぎ去るのを待ったり、とろとろ走ったりする。縦列駐車であったり、普通に駐車であったり、Uターンするときであったり、彼らの「イメージ力のなさ」がもろに見受けられる。(普通のタクシーの運ちゃんだけはそこのレベルは高い。但し運転が荒く、車内が汚いので乗りたくない)

 また、昔日本の香川県に出張していた際レンタカーで色々客先を回っていたのだが、恐怖だったのが、バイパスを走っていて、右折ラインで待っている車が私が運転する車のスピードと距離感を把握しておらず、行こうか行くまいかもたもたしている様が見えたのである。私は少しスピードを落としつつそのまま直進しようとしたのだが、彼らはあり得ないタイミングで右折を始めるのである。要は、今出てきたら必ずぶつかる!というタイミングでわざわざ出てくるのである。全国色々出張して車で運転してきたが、特に香川県の場合この傾向が強かった。危ないったらありゃしない。彼らはまさに「イメージ力が欠如している」人達だったと思う。

 実はこの現象は中国でも同じようにあって、車を運転はしていないが、タクシーなどに乗っているとこのような場面に何度も出くわしている。幸い、衝突事故にはならなかったが、生きた心地がしない程びっくりする。

 この「イメージ力の欠如」が見られる場面は何も車や電動バイクを運転する時に限らない。仕事上でも往々にしてある。こうやったらこうなるだろうなということを全く考えないのか、イメージしないのか、考えることが浅はかすぎる残念な人が一定数いる。もちろん、その手の人達は中国に限らず、祖国日本であったり、欧米でもいる。ただ、特に中国の場合この傾向が強いと思う。

 これは、「他人について全く無関心である」という中国人の習性がなせる技なのかもしれない。信号は赤でも車が来てないから横断歩道を渡ろう、道路をつっきろう、歩行者が歩いているけど止まらず突っ込もう(安徽省、河南省ナンバーのお前達、国に帰れ)、自分が行う行為によって周りにどう影響するのかということを考えないことが大惨事をもたらすということを一切考えない。

アポイントをすっぽかしても特に気にしない。もし電話がかかってきても「今出るところ」と言って準備すれば良いって感じのようです。また本当に約束をすっかり忘れていたり、ダブルブッキングした場合でも、「不好意思,不方便」で済むようなことを言っていました。

これを見て思い出したのが、中国人空手師範のアポぶっち事件である。2度にも渡って私が苦労して他流派のお偉いさんとコンタクトとってアポをとり、合同稽古をやろうと日時を決めたのにも関わらず、当日の時間になってもその中国人師範は来なかったのである。電話を入れると「え、そうなの?今忙しいから来れない」だと抜かす。師範という人の上に立って指導をする人間がこれでは、何をもって指導者として何を指導する気なのか。私は心底この師範を軽蔑し、以後彼とはきっちり袂を分かった。彼の場合、アポを守ることよりも、今やっていることの方が重要だというのだ。アポをとる人間の苦労や、アポをとられた方の人達の準備であったり、時間であったり、労力について何も考えが及ばない、イメージできないという人間的にイタイ人だったのであろう。今思い出しても腹立たしい。


というわけで、今日はここまで。ぜぇーうぇー(上海語でさようなら)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?