マガジンのカバー画像

中国人論

29
運営しているクリエイター

#中国駐在

中国のハイコンテクスト文化の元をなす「諷諫」とは?

日中の人間を見てて常に思うのは、我々の間には埋められそうで中々埋められない溝が存在するこ…

イメージ力の欠如が著しい人達が一定数いるお話

 一定数の中国人はイメージする能力が著しく欠如しているのでは?と思うことが普段の生活でし…

中国では、仕事の関係とはつまり個人的な〇〇

またまた、「異文化理解力」という本から、中国人の「仕事観」というものについて、少し掘り下…

中国人の愛国心はいわゆる洗脳されたものなのか??

HUAWEIの孟晩舟氏が中国政府が手配するチャーター機で、深セン空港に降り立ち、夜中にもかかわ…

良い意味でお節介な人達と私の場合

私は結構引きこもり体質なのかもしれない。要は家が大好きである。家にいて自分の好きなことを…

日本人が抱く「中国人像」とは?

Googleでふと「中国人」と検索枠に打ってみたら、下によく検索されるキーワードが表示されるの…

中国人と日本人との文化的な溝は埋めることができるか?

『異文化理解力』という本を読んでいるのだが、この本がかなり面白い。 国によって、ハイコンテクスト、ロウコンテクストと座標軸で分けていくと、日本や中国等東アジア、東南アジアはハイコンテクストな文化、欧米はロウコンテクストな文化と分けることが可能だが、同じ文化でもものをはっきり言わなかったり、言ったり、遠回しに言ったりする事例がたくさん挙げられている。 例えば、同じハイコンテクストな文化である中国と日本では、かなり違いがみられる。日本ははっきりと相手にネガティブなことを伝えな