見出し画像

名古屋は美味しいものであふれていた (後編)

ノリタケの森から名古屋城へ観光ルートバスに乗り到着。名古屋は3回目なのだけど、名古屋城に行ったことが無かったので必ず立ち寄りたいと思っていた。バス1DAYチケットは入場料100円割引あり。案内されたのは城前の中庭の平屋の建物でした。なんと名古屋城傷みが進行中で、入城できなかったのです。それは残念でしたが、展示用の建物は新しくて木のいい香りがしていて美しかったので良しとするべきですね。

キラキラ襖 トラもヒョウも一緒のとこは大阪っぽい
天井も好きだけど欄間もね
どこでも使えそうな素敵欄間

「尾張名古屋は城でもつ」といいます。寄付金で補強リノベされたらまた行ってみたい。入城料金はふんだくってください。喜んで支払います。


うな重よりひつまぶし派!

あつた蓬莱軒が有名ですが、この備長という店のひつまぶしも美味しかったです。初めて名古屋へ足を踏み入れた2005年から、家で食べるウナギはひつまぶし真似っこしています。

お腹も落ち着き、次は徳川園と徳川美術館でバスから降りましたが、雨がだんだんと勢力を増してきました。
私はどちらかというと晴れ女なのですが1名強力な雨女、しかも移動中が更にひどい雨あしになりがちな雨子がメンバーの中に1人。
雨子、やっぱり私の力は。。。もごもご。天気を左右するなんて神ですか?

あーめー、めっちゃ あーめーの徳川美術館

雨がひどすぎるので徳川園はあきらめて、徳川美術館へ。けっこう見応えがありました。日本史選択していたのに「なんで徳川家康は江戸に幕府をひらいたんだろう?」と考えました。ある見解の1つ。

話が長くなりましたが今回目新しいものも1つと加えたのがお鍋の村です。

徳川美術館を出て泣きながら教えられたタクシー乗り場へ。バーミキュラビレッジ少し不便ところにあります。バケツの水ひっくり返し感の道はコミコミでしたが、そんなことより濡れないのが1番です。

写真これしか撮ってなかった!

オシャンティーな鍋やフライパン。私が30歳台だったら、色選択に悩みぬくとこだったでしょう。いまやめっちゃ大人なので料理に対する情熱ぼちぼちです。それでもフライパン買いそうになりました。ガラスのふたが重すぎるので我に返りました。重いものはダンベルだけでいいです。

友達の1人は「家電はどこ?」と聞くので、「もしかして、バルミューダとだと?」と返す。はい、似てます。おしゃれでお値段お高め。

どうやったら、こんなにふっくらと焼けるのか謎のギンダラ

矢場とんのわらじ味噌カツ、山本屋の味噌煮込みうどん、台湾ラーメン、いろいろ迷っての鈴波。鈴波って名古屋だったのねー。

ぴよりん以外のお持ち帰り品はまた次回に!

ありがとう名古屋💛


#名古屋城 #備長 #徳川美術館 #バーミキュラビレッジ #鈴波 #23 ,000歩くらい歩いてた



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?