見出し画像

Fate/Revenge(完結) 17. 聖杯の成る時-②+Epilogue

 二次創作で書いた第三次聖杯戦争ものです。イラストは大清水さち。
※執筆したのは2011~12年。FGO配信前です。
※参照しているのは『Fate/Zero』『Fate/Staynight(アニメ版)』のみです。
※原作と共通で登場するのはアルトリア、ギルガメッシュ、言峰璃正、間桐臓硯(ゾォルゲン・マキリ)です。
※FGOに登場するエンキドゥとメフィストフェレスも出ますが、FGOとは法具なども含めて全く違うので御注意下さい。



 
ウォルデグレイヴは時代がかったモーニングで正装し、バッキンガム宮殿の廊下を歩んでいた。その手には異様なものが握られている。魔術教会から借り受けた、切り落とされた自分の腕である。そこには使い残しの令呪れいじゅが宿り、ウォルデグレイヴの腕であることは魔術師であれば誰でも判る状態だった。
 ウィンズローは執事に奥まった部屋に案内された。そこにはまだ幼い少女と犬が一緒に遊んでいた。彼女は豊かな黒髪を揺らして犬を追いかけていた。
「こら、お客様ですよ。整列!」
 元気のいい号令にハウンドドッグが彼女と並んで横に座る。ウォルデグレイヴは笑ってしまいそうになりながら、すらりと一礼した。
「皇太女殿下。英国王室付首席魔術師ウォルデグレイヴ・ダグラス・カー、ただいま戻りましてございます」
「三日も何をしていたの。わたくし、存じておりましてよ」
 小さな王女は嫌味のない笑顔でウォルデグレイヴをにっこり見上げた。賢そうな目は理知的で、笑顔は愛くるしい。彼女が王位に就くのを宮殿では誰もが待っている。女王の時代、大英帝国は栄えると言われているからだ。それは真実なのだとウォルデグレイヴは思う。
「傷ついた後輩を連れ帰りまして、倫敦ロンドンの威信にかけて治療を施した次第。容態も落ち着きましたので御挨拶に上がりました」
「あらまあ。わたくしは御後輩の次というわけね」
「殿下。病人の容態に嫉妬なさってはいけません。わたしは身体が空いて最初に殿下のもとに上がったのですよ」 
 ウォルデグレイヴの言葉に彼女はくすっと笑った。
「聖杯はとれなかったそうですね。御伽話の聖杯なんてありはしないと言ったでしょう。わたくしの勝ちよ、ウォルデグレイヴ」

「そうですね。殿下は御聡明でいらっしゃる。御言葉に嘘はありませんでした」
 微笑むウォルデグレイヴがごとんと少女の前に自分の腕を放りだした。彼女はぎょっとしたが悲鳴もあげず、だが、そろりとワンピースを揺らして後ずさった。
「聖杯戦争で片腕を失いましてございます」
「えっ」
 幼い視線にウォルデグレイヴは胸を張った。彼はモーニングの右腕を彼女の上にかかげた。
「ですが、わたしの腕は魔術の力により新しく復活しました。神の奇蹟よりあらたかな、これが魔術の力でございます」
「見せなさい、貴方の腕を!」
「どうぞご随意に。殿下」
 ウォルデグレイヴは断って上着を脱ぎ、シャツの袖をめくって見せた。彼女はウォルデグレイヴに膝をつかせ、何度も何度もくるくると回って彼の腕を確かめる。どうやっても手術や移植の跡が見つからないのを認めると、彼女は茫然とソファに腰掛けた。小さな靴がぽんと揺れる。
「そんな……切り落とされた腕が戻るなんて。それこそ御伽話だわ」
「残念ながら殿下、わたしの術はそれを可能にします。御伽話を本当にするのが魔術なのです。一朝事あらば、この力を持って殿下に、つまりハノーヴァー家にお仕えいたします」
 少女がぼんやりとウォルデグレイヴを見上げた。
「いいわ。賭けはあいこよ。わたくしも貴方も負けなかった。それで宜しい?」
「もちろんです、殿下。何事も御心のままに」
「下がって宜しい」
「失礼いたします」
 ウォルデグレイヴは退室した。彼女は魔術を認めた。次の世代も宮廷を魔術師が跋扈することになる。これでいいのだ。
 何故なら、我が王はただ一人。
 ウォルデグレイヴはそっと胸に手をあてる。その手を自分で握りしめる。彼女の手の優しい温もりを忘れない。彼女の凜とした声、美しい横顔、淡い月光の髪と翠緑の瞳、何より眩い戦う姿を。
 ウォルデグレイヴは懐中時計を取り出して瞬きした。
「おっと、ケンブリッジ行きに間に合うかな」
 陛下、ただいま参ります。
 ウォルデグレイヴは地下鉄を乗り継ぎ、チャリング・クロス駅に出る。硝子ガラス張りの豪壮な駅から列車に飛び乗る。
 かの王は失われたカムランの地を示唆した。カム・ランとはケム川カムリムだと。それならば然るべき場所は一つしかない。ノーフォークにはてしなく続く丘と湿地の連なりの中でケム川畔の丘といえば、今は世界一有名な大学の裏庭になっている。長い歴史の中で地形が変わり、判らなくなってしまったのだ。
 ウォルデグレイヴはケンブリッジ駅で降りると、街の花屋で薔薇の花を買い占めた。
 六月のケンブリッジは花の盛り。瀟洒な矢車菊や堂々たるジギタリス、ペンステモンなどが角々で咲く。垣根にはあふれるような仏蘭西フランス薔薇が幾重にも巻きつき、至福の薫りをふりまいている。花咲き乱れる市街地を抜け、大学の裏手にある一帯バックスに入る。眩い緑の下を歩みながら、ところどころで立ち止まり、花を置いては祈りを捧げた。この街の至るところにアーサー王の騎士たちが埋もれているのだろう。最後にセント・ジョンズ・カレッジを望む、ため息橋から薔薇の花束を川に流した。白い薔薇ばかり残したのは、かの人のため。
 かの王に相応しきは穢れなき白い薔薇だと思ったから。
「陛下。それでも、わたしは、聖杯が欲しい……」
 全てを失って初めて、ウォルデグレイヴは望みを持った。
 今一度、彼女に見ゆること叶うならば、それは聖杯の力に頼るしかないと。
 だが、それは禁じられた望み。彼女が望んだのは二度とふたたび聖杯をめぐって人々が争わぬことだった。
 ウォルデグレイヴはじっとため息橋の窓辺から川面を見つめて、祈りつづけた。


 璃正は魔術教会で記憶の操作を受けた。明時と璃正が記憶の改竄を受けていることを璃正だけが知っている。明時が異変に気づいたとき、調べないよう誘導することも璃正は期待されている。
 璃正は記憶の操作にあたって、一つだけ希望を告げた。
「アーチャーのことだけは覚えていたいのです。彼は僕にとって、とても大切な人になったので」
「いいですよ」
 若い魔術師が気楽に請け負ってくれた。もしかするとウォルデグレイヴが手を回してくれていたのかもしれない。
 今、璃正の記憶にある聖杯戦争はただアーチャーばかりが鮮烈で、全てがぼんやり翳っている。明時は本当に惜しかった。あと一歩のところだったのに、暗殺者アサシンが負けてしまったのだ。だいたいアサシンの正体だって最後まで知れなかった。困ったサーヴァントだ。
 明時の容態は施術を受けた後は確実に回復していった。
 当初は混濁した様子だったが、次第に頭脳明晰で気さくな明時が戻ってきた。ただ彼はぼんやりと、すでに自身の記憶が操作されていることに気づいていたようだった。
「思い出さない方がいいんでしょうね。協会が私を助けるほどのことなのだから」
「明時さん?」
 憂えげに呟いたりするので璃正は肝が冷える。気遣わしげな璃正に明時は明るく笑った。
「私はそろそろ日本に帰らないと。館を半年も留守にしてしまった」
「そうですか。僕もヴァチカンに呼ばれています」
「いいなあ。伊太利亜イタリアは冬も過ごしやすいでしょうね」
「そうだといいですが」
 璃正は控えめに笑い、本当のことは告げなかった。
 璃正は監督役としての働きが認められ、司祭への昇進が用意されていた。だが璃正は断った。自分に何の功績があるか、璃正自身は全く納得できなかったからだ。
「枢機卿、もし許されるなら、しばらく第八を離れとうございます」
「なんと。異例の昇進だというのに。東洋人の考えることは分からぬ」
 璃正は赤い衣を引きずる枢機卿に頭を垂れた。
「聖地巡礼の旅に出とうございます。此度の戦いは、あまりにも様々なことがありました。僕は自らの信仰を試したく思います」
「不遜なことぞ。信仰を試すなどとは」
「揺らがぬ信仰を心に建てたいのです。我が胸に神の教会を築くために」
 璃正が顔を上げると、枢機卿は無表情に頷いた。
「許す。いずこへなりと旅立つがよい」
「ありがとうございます」
 璃正は冬の間中、サンチャゴ・デ・コンポステーラの道を行き来した。わざと厳しい冬の最中にピレネー越えの霧の高原を往復した。身を切るような寒さの中にいないと、どうしても自分を許せなかった。
 璃正の巡礼は形を変えて一生、続くことになる。
 聖杯の手に入れるための祈りを積み重ねるために。次の聖杯戦争こそ必ず勝つ方法を考えるために。


 かくしてアインツベルンは聖杯を穢し、遠坂は積年の苦衷を抱くにいたり、マキリは父祖の地を離れた。言峰璃正は聖杯の軛に繋がれ、六十年後、極東冬木の地で悲劇の幕があがる。何故なら聖杯は破壊されてなどいなかったから。大聖杯は地脈を伝って冬木に戻り、アインツベルンは新たな小聖杯を錬成する。
 そのとき、何も知らぬ『アーサー王』と記憶を抹消された英雄王が再び見えることとなる。
 はたして次は誰の手が聖杯に選ばれ、血を流すのか──今はまだ判らない。
 以上が第三次聖杯戦争の顛末である。

    Epilogue──Ich bin ein Berliner.


 ごおおおお……
 今日も轟音を立てて飛行機がひっきりなしに離発着する。テンペルホーフ空港は今やベルリンを支える生命線である。ドイツが東西に分裂すると東側は西側を敵視しはじめた。西ベルリンは孤立しているが、アメリカを初めとする西側の空路補給によって、社会主義国に浮かぶ自由の小島となっていた。
「ママー、うるさーい」
「そうね」
「もうヤダよう。よそへ越したいっ」
「駄目よ。ここは御先祖さまから代々受け継いできたおうちなんだからね。第一、飛行機が止まったら、あたしたち皆、飢え死によ。これでいいんです。人間はできることをやって生き残ればいいの」
 アンの言葉に子供たちが真面目な顔になる。
「お返事は」
「はーい」
 それでも子供たちはバタバタと足を持ち上げ、耳を塞いで暴れている。アンはくすくす笑って見つめるだけだ。
 アンはダグラス・カーの一族の中で大切に守られた。イギリスにとってドイツ人であるアンは適性外国人だったのだが、ダグラス・カーの広大な領地の中まで外務省の手は届かなかった。
 彼女は心ゆくまで書物を貪り、少しばかりダグラス・カーの治癒術を身につけた。
 戦争が最も酷かった数年は苦しい生活を強いられたが、アンは少しも気にならなかった。ベルリンにいた頃よりずっと真っ当な生活だったし、アンには心の支えがあったからだ。
 唐渡りの漆塗りの小箱である。キャスターの残した魔道縮函ツェーバーキャステンは消えなかった。もちろん宝具としての力は失っている。
 というか、これ、最初から宝具ではなかったのかもしれない。あれだけの魔術師であったキャスターにとって、魔術の媒介をする起点があればよかったのであって、本当に魔力を封じた箱などいらなかったのではないかと思う。ただ魔術の知識が薄い自分に解るようにキャスターは箱だけ用意してみたのではないだろうか。
 今でも、ときどき開けてみる。
 もちろん何も起こらない。
 だがアンにとっては生きる力が、そこに確かに入っているのだった。
 そなたを決して一人にはしない。
 キャスターの言葉は日を追うごとに理解できるようになっている。
 戦争が終わった後、アンがドイツに帰ると言うと、一族の者がそろって反対した。ことに歳の近いウォルデグレイヴの娘は猛反対だった。
「駄目よ、駄目よ。ドイツに帰るなんて。何があるか分からないでしょ。まだ治安だって悪いわ。ソ連が居座ってるところに行くなんて正気の沙汰じゃないわよ」
 彼女はアンの手をとって必死に言った。
「しかるべき一族クランからお婿さんをもらって、私たちの一族クランに加わればいいわ。アンはアーサー王に会った人よ。何の問題もないわ」
「そうだよ。結婚は後から考えてもいい。君は頭がいいし、優秀な助手だ。いつかドイツに帰るとしても今でなくてもいいのじゃないかな」
 ウォルデグレイヴも引き留めた。だがアンの心は決まっていた。
「それでもあたしは帰らなくちゃいけません。キャスターが守ってくれた故郷ふるさとへ」
 アンが微笑むと、ウォルデグレイヴが折れた。
「駄目だと思ったら、いつでも帰ってきなさい。そのときは君は一族クランの一員だ。いいね」
 それはハイランドの誇り高き一族における最高の餞だった。
 ベルリンは連合軍の空爆で焼け野原になったが、ドクトル・ファウストの本棚は事前に運び出してあったので、それだけが残った。ウォルデグレイヴはたくさんの書物も揃えて返してくれた。だから先祖伝来の本棚は今も子供たちの退屈を慰めている。
「あ、また来たー!」
 子供たちが本をつかんで奥の部屋へ走っていく。アンは眩い陽射しの下で窓を開ける。家の中まで振動する轟音と、明るいベルリンブルーの空が降ってくる。アンは陽射しに手を伸ばす。眩い太陽、生命の源の光に。
 キャスター、あたし、今日も生きてるよ。
 ちゃんと見ててね。あたしが死ぬまで。あたしが死んだら、あの子たちをあたしと一緒に見てくれるよね。
 あたし、貴方に会えて本当によかった!
 だって一人じゃなくなったもの。
 死ぬのも怖くなくなった。
 貴方に会えて、本当によかった。

                    ENDE


    Fate/Revenge ライナーノーツ


 
この物語を書いたのは2011~12年にかけて。すでに十年以上前のことになります。
 『Fate/Zero』のアニメを見て、あまりにも緻密な構成に衝撃を受け、同じような作品が書けるか、チャレンジしました。その結果が、この作品です。
 総文章量もほぼ同程度、構成もできるかぎり原作をなぞり、当時の持てる技術の粋を注ぎこみました。また二次創作の常識に囚われず、商業ベースでの出版に耐えうる叙述──世界観や特殊用語、キャラクターの説明を全て入れる形で執筆しています。
 Fateシリーズ共通の設定である聖杯戦争は、基本的に7組のマスター+サーヴァントが戦います。この7という数字は、ストーリーにおいて全てのファクターが同時にバラバラに動く●●●●●●●●●●場合、読者が推しを作れる程度に情報を認識できる限界の数字です。また書く方もある一定以上の情報を付加させつつ、キャラクターを動かせる限界値だと考えます。
 『Fate/Zero』はこの認識限界に近い情報量を見事に使いきり、全てのキャラクターを立てています。イレギュラーである綺礼が活躍する分、アサシンが割を食う部分はありますが、読者が気持ちよく読める分量に全文を納めて、長くしすぎなかったのは英断だと思います。
 これほどの教科書が目の前にあるなら、この課題にチャレンジしないのは損だと思いました。
 本作におけるキャスター陣営のモデルはウェイバーとイスカンダルのライダー陣営です。関係構築が上手くいく組み合わせが一つあることで、他の破滅ぶりが分かりやすくなります。書いてみたら、原作と比べたとき、マスターが男性か女性かで流れるように展開が変わるのが面白かったです。
 『Fate/Zero』に精密に組みこまれている関係性のトライアングルをなぞり、キャスター/バーサーカー/ライダー陣営は全て、サーヴァントが正体を偽ったり隠したりしており、そのマスターは全て女性です。また原作でアルトリアを囲んでいたギルガメッシュの影によるトライアングル(ディルムッド/ランスロット/ジル・ド・レェ)も再現しました。もっとシンプルな構成になりましたが、エンキドゥ/ウォルデグレイヴ/カスパルがそれに当たります。エンキドゥは言わずもがなのギルガメッシュの相方であり、代行者です(だから二人ともアルトリアと二人きりで食事をしています)。ウォルデグレイヴもギルガメッシュの影で、ただ彼女のためのみに行動します。そのため、ウォルデグレイヴがアルトリアと出会ってしまうとエンキドゥは物語上の役目を終了し、本来そこにあるべきギルガメッシュと交代します。カスパルはギルガメッシュのマイナス面の影を構成します。
 『Fate/Zero』にある僅かな言及から第三次聖杯戦争をどこまで再現できるか、という遊びは非常に勉強になりました。
 原作内で善人と規定される言峰璃正ですが、遠坂陣営と組むことで明らかな不正を行っており、とうてい善人と呼べる人物ではありません。にもかかわらず、彼には一種の清潔感があり、よい人に見えます。何故、彼が善悪の垣根を自在に踏み越え、にもかかわらず善人然としていられるのか。璃正が綺礼の対称項だからという構成上の問題ではなく(璃正は綺礼を善に留める存在。彼がギルガメッシュの影ディルムッドのマスターに殺されると、綺礼もギルガメッシュの側に移動する)、キャラクターの感情として、それを書きたいとも思いました。私なりに達成できていると思います。
 自作で再現できそうもないのはウォルデグレイヴでしょうか。ただ歴史上の一人物のために忠誠を尽くし、生命まで捨てようとする。正気の沙汰ではありません。にもかかわらず、忠誠心という美しい言葉の前に、彼の異常な行動は昇華してしまう。冷静に考えたらおかしいのに、いい人に見える。書いていて驚いたことの一つです。
 個人的にアンとキャスターの会話は頭を絞りました。今でも翡翠の鳥-混沌の王を読み返すと泣いてしまいます。最初は反発して、少しずつ距離が縮まり、最後は──王道の展開です。でも、それが恋愛ではなく、一人で生きなければならない女性と時を越えて訪れた庇護者であるのが特徴でしょうか。生命を与えられるアンと一存も汲まれることもなく絶命するフロイライン・フュンフ、魔術師であることを拒絶していたけれどダグラス・カーに入っていくアンと魔術師ではなくなるエヴァはそれぞれ対応する影になっています。
 この作品が仕上がった時、私はイラストを依頼した大清水さち氏とニトロプラスに刷り出しを送付しました。友人である大清水氏はともかく、ニトロプラスではどうなったのかなあと思います。あまりの大きさに不審物として片付けられたか、内部で回し読みして笑われたか。
 皆様がどんな感想をお持ちになるのか分かりませんが、お楽しみいただけましたなら幸いです。
             北条風奈

ギルガメッシュとアルトリアさんがお好きな方に

ウェイバーがお好きな方に

そして、もう一度原作を。


サポートには、もっと頑張ることでしか御礼が出来ませんが、本当に感謝しております。