見出し画像

仕事中に勉強のススメ。 全力で仕事せず自己投資する。

よく雑誌やテレビで紹介されるビジネスの成功者たちは、
『朝4時に起きて仕事前に勉強していました』
とか
『仕事が終わってから寝るまで毎日勉強しました』
とか、
とても簡単に言ってのけてくれるのだが、
私はどれもこれも、全くできなかった。

朝起きれないし、
体力もなく、
仕事が終わったらヘトヘトで、
平日は本当に何ひとつ、
勉強なんてできなかった。

早起きすると、体調を壊す。
(風邪をひく。いちど、早起きのせいでぎっくり腰になったことも・・)

仕事が終わってから勉強しようとしても、
疲れていて全く頭に入らない。
→→ 机につっぷして寝てしまう・・zzz

自分って本当にダメな人間だと自己嫌悪に陥り、
勉強に苦手意識ができ、
余計に勉強できなくなった。

よく考えてみると、私が勉強できない原因は、
『1日で最も頭が冴えている時間を仕事に使ってしまうこと』
ではないか。

だったら、勤務時間中に勉強する方法はないか?
と考えてみた。
1時間でも、2時間でもいい。

自己投資のためにも、
仕事に関わる周辺知識や、
自分の興味関心を広げる勉強をしていきたい。
そもそも学ぶって楽しいし、その時間を確保したい!

どうやったら、勤務時間中に勉強できるかを、私なりにまとめてみた。

1. 時間を区切る!

その日の仕事内容にも左右されるけれど、
最低でも1時間は勉強時間を確保することを目標とする。

1時間は必ず連続して時間を確保すること。
30分ずつに分けたり、45分と15分に区切ったりなどはダメ。
(45分でその日の目標が終われば残りの15分は休憩に充てればいい)

勉強するための時間帯は人それぞれだが、
私の場合は、朝イチで重要なタスクを片付けてしまい、
その後のランチまでの1~2時間を勉強に充てることが多い。

重要だったり急ぎのタスクを先にやっておけば、
その後の時間を勉強で使っても焦ることがない。

朝は体力的にも余裕があるので、
重要な仕事をどどっと片付けても、
体力的にはまだ6-7割は残っているものだし、
頭も冴えている。(吸収力が全然違うことを実感。)

しかも、ランチ前の空腹時に勉強すると、
頭に入るという生理的な効果もある。
コーヒーを飲むと空腹も落ち着くのでオススメ◎

2.その日の目標到達点を決める

はじめは勉強ペースがつかめないので、
1時間でどこまでできるかが分からないかもしれない。

その場合は、「〇〇について理解する」というようにざっくり決めたり、
本や記事から学習する場合は
最低限読み進められるページ数を設定する。

その目標に到達したら、1時間たたなくても勉強は終了すること。
目標に到達しない場合でも、1時間で切り上げること。
目標に到達しなかった場合の調整方法については下記#4に記述。

だらだらと勉強を続けないことが、毎日続けるコツ。
だらだらすると、罪悪感に襲われるから。。
(罪悪感→自己嫌悪→勉強苦手意識のループに・・)

3.やるときめたら、やる!

勉強するには、集中する必要がある。

勤務時間中に勉強していると、常に頭のどこかで、
仕事のメールがどうなっているのか、
顧客から連絡が来ていないか、
何か急ぎの案件が入っていないかなど、
様々なことが気になってしまう。

そのため、集中できる環境を作ることが重要。

①Email(あるいは Slackなどのチャット)の画面を閉じ、通知を切る

→勉強中はぜっっったいに、何があっても、Emailやチャットは見ない。
これができない人は、勤務時間内に勉強するのはお勧めしない。
(マルチタスクとなり脳が混乱し無駄に疲れてしまうよ)

②Google カレンダーに『Busy』と入れておき勉強時間を確保する

→社内でカレンダーを共有している場合は同僚に「忙しい」ことを伝えることができるし、
自分だけのカレンダーの場合でも、
勉強時間を可視化できるのでおススメ。

③音楽を聴く・勉強場所を変える・コーヒーを継ぎ足すなど、
勉強スイッチをトリガーする動作を加える。

→ 私の場合はコーヒー飲み、Lofi音楽を聴くことでスッと勉強モードに切り替えることができる。
場所を変えるのもおすすめ。
在宅勤務の場合、仕事机から離れてダイニングでする、など。

4. できなくても気にしない。

勉強が1時間で終わらないこともある。
あるいは、その日の体調や仕事量の都合で
どうしても勉強できないこともあるだろう。

そういう日があっても、気にしない。
また勉強計画を立て直せばいい。

私の場合、勉強していくと細かな単語の意味や
別の事象について気になり、勉強が横道にそれることがよくある。
(これ、ほんとによくあるというか毎回そうかも・・)

でもそれも勉強の一つだと思い、
1時間で終わらなかったら翌日に回す。

予定通りにいかなくても気にしない。
1時間勉強したこと、新しいことを学んだという事実にフォーカスする。
だって、学ぶって、楽しいし!!

5. 勉強予定を小まめに見直す。

その日のタスクが終わったら(目標に到達したら)、次の日のタスクを決める。

タスクが終わらなかったら、終わらなかったところから次の日始めればいい。

長期でざっくり勉強計画を立てている場合でも、
細かく見直し調整してくことで、
自分のペースをつかめるし、
さらに、自分がつまづく部分や勉強が進まない要因をみつけることができる。

この前は1時間で勉強できていたのに、
昨日は全然終わらなかった。→なぜ?
勉強内容が難しかったので、さらに時間をかけて学ぶ必要があるのでは?
あるいは、仕事が気になって集中できなかった?
など・・・

もし、資格試験勉強など、期限が迫る中で勉強する場合も、
小まめに勉強計画を見直すことは重要な作業。
追いつかない場合は、どうやったら追いつくか?を考える。
→休みの日に追加で時間を設ける?それとも有給休暇とってやる?

6. 仕事量はほどほどに。自分で調整する自主性を持つ。

最後のポイントとして、「仕事はほどほどに」という点を挙げたい。

私はこれまで、仕事にいつも全力投球で、
上司や同僚に承認されたくて、どんなに残業時間が発生しても気にせず、
仕事してきた。

仕事で忙しくすることは良いことだと思っていたし、
「仕事が忙しい」ということは、
「仕事ができる」ということだと思っていた。

でもアメリカに来て、
仕事ができる人ほど忙しくない
という、衝撃の事実を目にした。

仕事ができる人は、自分の仕事量を調節していた。

他の人に仕事を割り振る。
自分の「できる・できない」を分かっていて、「できない」と言う。

その教訓から、
自分の仕事量を調整して、
勉強できる時間を捻出するということも、
重要なポイントとして挙げておきたい。

仕事で全力を使い、疲れ果てる日々が続くと、
燃え尽きてしまう。(英語ではBurn out という)

他人に振られるままに仕事するのではなく、
自ら仕事量を調整するのも仕事のうち。
そして、そういう姿勢をサポートしてくれる会社を選ぶのも、
キャリア選択の一つだと思う。

また、「勉強する時間を作る」という意識をもつことで、
ダラダラと仕事をすることもなくなるのではないかと思う。
(私もたまにやっちゃうけど・・)

毎日少しづつ、知識をアップデートしていきたい☆彡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?