見出し画像

【つくること】 超創造総合研究所はじまります!

12/18(月)15:00~17:00
2023年12月8日、超図書館総合研究所とVIVITA/VIVIWARE社がパートナーシップを締結。その取り組みのひとつとして、『超創造総合研究所』(通称:超創研)が発足されました。
超創研では今後、受託館スタッフを中心に、超研にあるデジタルファブリケーション機器等も活用しながら、モノづくりだけでなく、ファシリテーションスキルやワークショップデザインなど、モノづくりに関連するさまざまなWS等を行う予定です。

初回ということで、VIVISTOP NITOBEの山内先生に「つくるとは?」というテーマからお話してもらいました。

つくるとは?

今回、先生が提唱するのは”つくる”を捉え直すこと。すでに持っている”つくる”に対する知識やイメージ、価値観などをリセットして、新たに再構成する試み、だそうです。

頭で考えるのではなく、とにかく手を動かしてみよう!ということで、お話は終了。ここからは手を動かすワークの始まりです。


①   「よーく見て、みんなで、つくる(描く)」
テーブルには白い紙と、ランダムに置かれたカラーサインペン。
まずはよーく前に立っている人を観察します。

先生の合図のもと、まずは輪郭からスタート。その間、20秒!

時間が来たら、机の内側にいる人だけが時計回りに移動し、どんどん前にいる人の顔を描いていきます。もう、どのパーツを描いてもOKです。5秒程度で描けるところまで描き、また移動、移動、移動の繰り返し。
短い時間の中で、とにかく見て感じたことをひたすらペンで表現します。みなさん集中しきっています。

特徴を捉えるべく、みな真剣に観察
生み出された作品の数々!「いろいろな人の手によって完成するので、似てないかも…などの責任を感じることもなく、肩肘張らずに描けた!」「絵心がなくても、反省する時間がないから純粋に楽しめた!」など、終わったあとに様々な感想が聞こえました


②     新聞紙から さがす 語る
今度は、グループワークです。
新聞紙を触って、オノマトペ!
こすったり、ちぎったり、折ったり、叩いたりした新聞紙の状態を言語音で表現するワークです。

こんなにも真剣に新聞紙と向き合ったこと、あったでしょうか。擬態語や擬音語ってたくさんあるのに、考えると意外と出てきません…

次は各自の作品をみんなで見て、シェアします。
「『これ面白い!』『これどうなってるの?』このように相手を受け入れる、そういう視点で見てください」と山内先生。
「『これに何の意味があるんだ?』『これに何の価値があるんだよ?』そう考えた瞬間、面白くなくなります。どんなにくだらないアイディアでも笑う、受け入れる。それがコミュニケーションの一手です。結果的に経験・知識になることを考えれば、無駄はないはず」と先生。

「紙ずもうのバンバン」という作品に対し、一生懸命動かそうとしています。これも作品を通した一種のコミュニケーション


③     光らせて、カタチを見て、おもいつきを、語る
次は光と影を使ったワークです。
手元にある紙とスマホのライトを使って生まれた影を、写真または動画として撮影します。

eye
殺人現場?
幻想的な空間に

3つのワークが終了。

今回は発表をあえてしないことで、完成した作品のクオリティではなく、つくる過程とこの場で生まれたコミュニケーションを大切にしてほしかった、と山内先生。

「無駄で、くだらない。そんな“つくる”もあっていい」

最後にスクリーンに映された言葉がとても印象的でした。

今後、超創造総合研究所は定期的に開催していきます!