見出し画像

いま、ここにあるものへのありがとう。悲しみの乗り越え方とパンが焼けない日々と家族との日々と。

最後にパンを焼いたのがちょうど1週間くらい前でしょうか。

講座のための仕込みもしていたら
分量を間違えてしまい
翌朝のパンも仕込む前だったので
たくさんあっても困らない
すべて食パンにすることに。

一斤食パンに
パウンド型の食パンに
大好きなスヌーピーの型で
スヌーピー食パン🐶

パウンド型のミニ食パンは窯伸びぐい〜ん!と思いきや
反対側はあれれ??私の成形の力の癖ですね。
両極端で私らしいのかもしれません。
お気に入りの型と言っておいて久しぶりの登場😂
左の編みぐるみは上の子が2歳の誕生日に編んであげたもの。息子のおかげで私までスヌーピー好きに!

このパンの後に講師としてパンを焼き、翌日は講座で作ったかたつむりパンを🐌

息子と作ったかたつむり、なんだか愛嬌満点じゃないですか🥰?

これが最近のパン焼きの最後になりました。
前回の記事で書いたような
新しい講師へのチャレンジの脱落に加えて
今週は私も変えたくなるくらいの辛いこと、悲しいこと、自分ではどうにもならないことが重なり重なり…

本当にこれでもかと。

パンを焼くのが辛くなったと思えば
その心を察知して体が反応したかのように
手に汗疱が広がりパン生地を触るのも物理的に辛い…

下の子の誕生日もあったから焼きたかったけれどそんなドMのような根性で、修行のようにで 焼くもんじゃないんですよね、パンって。
食べたいときに食べるように
焼きたいときに焼けばいい。

私の場合パンを焼いてきたのは
自分を満たすためであり、
何より家族の笑顔をみたいから。

そーんな当たり前のこともできなくなるのが
心身的にダメージを受けているときとも言えるのかもしれませんが、自分が苦しい思いで焼いたパン…なんだかそれ、パンくんも可哀想。。

やっぱり本来の目的を見失うのはもったいないですよね☺️💦

そんなこんなで今週は
仕事しながら急に涙が溢れたら
心配してくださる優しい方の言葉に嗚咽を漏らしたり…
でもきっと“今私に声をかけては傷つけてしまうかもしれない”というそんな三歩下がった優しさも
密かに感じておりました。
(自意識過剰かもしれないけれどね🤫)

やらねばいけないことに追われながらも
淡々と毎日を過ごす日々。

私の大好きな言葉でモットーでもある
ピンチはチャンス!
でも前を向こうとすれば
置いていかれる心とのギャップに苦しみ

かと言え“何もしない、考えない”は
考えるのが趣味のような私には“自分を押し殺す”ようなものだったり。

そんなとき仕事ややるべきことはある意味私の救世主だったような気もします。

そのような日々を送っていく中で…
考えるのが癖な私はまた考えていくわけです。

色々な方がくれるアドバイスや
寄り添う言葉…
旦那さんがくれるドライでフラットな言葉
子どもが私を見つめる無垢な瞳…

“私に取っての辛いことがあった”
このひとつの事柄に対してのこれがね、
みんなみんなかけてくれる
言葉も、行動も、視点も違うんですよ🥺✨

え!?当たり前🤣🤣🤣!??
でもでもこれって改めた素敵なことだと思うんです☺️みなさん育ってきた環境も違えば、学んできた環境もお仕事も違う。そんか中でその人にしか見えないメガネや世界観を持っている。

本当は
辛いときに○○すべき〜
○○した方がいい〜
○○しない方がいい〜
なんて、私はないと思うんです。

みんなみんな見えてる世界が違うからこそ
捉え方も感じ方も違う。
きっとその辛いときの乗り越え方があったとするならば、それはその人しか知らないはずで、実行できないはず。
だから人の数だけ何万も何千もその方法はあるのかもしれません。

そんなその人にしかないメガネからみた世界を
その方の大切にしている価値観や
その方がうまくいったときの体験を
私に共有してくれたり、見せてくれる。

私と旦那様も本当に考えが真逆なことが多いんです。
考えすぎる、気にしい、チャレンジ精神な私と
即断即決、自分が神様、安定したい旦那さん。笑
でもだからこそ違う世界を見せてくれるし、私にはない考えを教えてくれる。

これは言葉として伝えることだけでなく
“私に対して傷つけてしまうから何も声をかけなかった”という行動も。

これって本当にとてもありがいことで
はんて素敵なことなんだと思うんです。
私一人で生きてきたら、私の捉え方では出会えなかった世界なんですよね。
でもこうして私が体験していない世界を見せてくれる。
改めて感謝の気持ちが止まらなくなり
心が豊かになった気がします。

そして一周して
自分だったら辛い思いをしている人にどう声をかける?
そんなところに辿り着く。

私ならきっとその方の人柄や捉え方も考えて
言葉をかけるかもしれない。
声をかけないかもしれない。

でもきっと自分のような考えすぎて疲弊するタイプの人には“今すでにあるもの”への感謝だったり、それに癒されることだったり、“今ある”モノやコトへの言及をすると思うのです。

辛いことが重なる時、脳もかなりのストレスを受けるので判断や思考も正常に働かなくなるんですよね。

ついつい、いつもにも増して“できなかったコト”、“失ったこと”、“落ち込む自分”…
失ったこと、無くしてしまったもの、そんな欠けている部分。ここにフォーカスしてしまう。

でもちょっと待ったー!!!
“失う”、“無くす”、“落ちる”これらが起こったということは…
それだけ持っていたということなんですよね。

素敵なものや体験や感情を。

それって当たり前だったことなのでしょうか?
詳しくは辛かったこと全ては言えませんが、
例えば数年前の私なら今の私が持っていたものに驚くはず。

こんなに70回以上もレッスンをするほどになるまで
パン講師として活動しているなんて考えてもないし、、

トラウマがあってペーパードライバー脱出して
上の子を行きたい幼稚園に転園させて毎日送り迎えをしたり、仕事帰りにカフェに車で行くなんて信じられない世界。

そして人見知りで生きるのが不器用な私が
こんなにもたくさんの素敵な方々とのご縁が繋がっていたり。


この画像✖︎何枚分ものレッスンの思い出があること。
数がどうとかでなく、もう十分幸せなことではないか。


どゆこと!?想像できないんだけど!?
と言うかもしれません。
私は常に“その時が私史上1番幸せ”と感じて幸せをどんどん更新するようなお気楽なタイプなので


その時の私だって十分幸せだったはずなのに
新しいものやコトを得たからこそ、“失う”、“無くなる”ということが起こったわけなんですよね。

だから失って辛くなるような何かを得ていたことがまずすごいことだったのかもしれない。

そしてそれと同時に
“今ここにあるもの”、“既にあるもの”の中で失ったら辛くなるものはたくさんたくさんあるんですよね。
言い返せば大切なものがすでにたくさんある。

こんなに近くで無垢な瞳で笑いかけてくれる息子たちがいること。

シリアスな話をしているのに
真逆な考え方を話すドライな旦那さんに
思わず吹き出す日々。

落ち込んでいるときに励ましてくれようとする
方々に恵まれていること。

言葉をかけない優しさを選んでくれるような
私を想ってくれる誰かがいること。

信頼してくれる上司がいること。

目が見えていること。

両親がまだ元気で生きていること。

今日も大切な人が元気だったこと。

数年前の私ならびっくりしていたかもしれません。
可愛くて元気な息子に恵まれて、ズボラな私がパンをつくり、こんなに笑顔にさせていること。


失った何かに執着するよりも
今すでにあるもの、こと、人に感謝をしたい。

失うほど得てきたものがあったという
自分の変化だったり、ご縁の素晴らしさを
誇らしく思いたい。

素直にそう思えるようになりました。

ついつい人はより幸せになろうと
“もっともっと”と手に入れたくなる。

でも実はすでに
今すでに大切なものをたくさん持っているのかもしれませんね。

私も一年後、パンの講師をやっているかもわからない、もしかしたら今の仕事も辞めて
アルバイトを掛け持ちなんかしているかもしれない。

でも仕事も講師もなんでも
自分のためでなきゃ意味もないし
やらなくたって既にあるもので幸せなら
それでいいんだと思います🌿

何でも違和感があるなら距離を置けばいいし
人も、モノも、ことも
所有することだけがすべてでない。

立て続けおこることに久々にかなり落ち込んだし
後悔は一生続くこともあります。
落ちようと思えばどこだって落ちていける。

それでも、そんなところも
まるっと受け入れて
今あるものに目を向けて
感謝をして満たされていることを感じていたい。

そこさえ見失わなければ
家が差押えきなるくらいお金がなくなっても
世の中の9割の人が私の敵に回っても
きっと大丈夫。

心から“世界一幸せなお気楽な私”な私でいられるだろうし、
そんな私でいたいなって思います。


いつも応援してくださる皆様
温かく見守ってくださる皆様
本当に本当にありがとうございます。

本当に無駄に真っ直ぐで空回り、遠回りな私。
でも色々なご縁の中で、たくさんの価値観や世界を覗かせていただき、その違いと触れることで

どんどんと私の人生も豊かに、
凝り固まった私の価値観をも自由に
なっていってる気がします。

相変わらず
こんな私なんですよね。
でも
これからもゆっくりゆっくり
私らしく
katappoとして何かしら発信をしていくと思います。

もう少し落ち着いたら
また既に決まっている来月のレッスンを
考えていけたらと思います。

Instagram
_.katappo._
https://instagram.com/_.katappo._?igshid=YmMyMTA2M2Y=

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,899件

#多様性を考える

27,832件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?