拵のコーディネーター
普段模造刀には興味が無いのですが、初めてアート的で面白いと思えるものを発見。
なんと鞘が寄木で作られています。
時代物でこうしたデザインの物はまだ殆ど見たことがなく、それ故に現代アート感を感じた次第です。
金具は如何にも模造刀に付いているような安物ですが、組み紐は綺麗なので金具だけちょっと勿体ない気も。
ただ今回のように木の良さを全面に打ち出した拵にはどのような金具が合うのでしょうね。
木の雰囲気がもう少し古く濃ければ美濃系の草花や鳥などの目貫などが合いそうな気もします。しかし鐔はいわゆる美濃鐔はあまり合わなさそうな…。
意外に金具を付けない方が綺麗にまとまったりするのでしょうか。
などなど実際に細かく考えていくと拵を完成させるのは知識とセンスが必要で難しいです。
現代に服装を専門でコーディネートする人がいるように、昔は埋忠や網屋のように拵をコーディネートする人がいたという話も納得出来ます。
現代では拵をコーディネートする人は恐らくあまりおらず、個人個人が金具を集めて鞘師や柄巻師に依頼、という流れが最も多いのではないでしょうか。一番簡単なのは時代物を真似て金具を揃え、写真などを見せて倣った拵を作ってもらう事でしょうか。
ただそれでも鞘の厚みなども最終的な仕上がり(見た目)に影響しますし、同じような金具を使っているのに時代物と比べるとどこか金具が合わない、という事態にもなり得ます。
つまり個人の金具を選ぶセンスと職人のセンスと技量が上手く合さって初めて素晴らしい拵が出来ます。
言うは易し、やるは難し…。
以前目白庭園で拝見した以下の拵は非常に美しくまとまっていました。
よく「守・破・離」という言葉を聞きます。
「守」は師の教えを忠実に守る基本の段階、 「破」は自分で考え工夫する自立の段階、 「離」は独自の新しい世界を確立する創造の段階を指した言葉ですが、拵を1つ現代アートに昇華させる場合は、やはり「離」の段階まで行かないと難しい気がします。
ただただ奇抜さを求めて「守」が出来ていない拵をそもそも拵と呼べるのかは個人的に疑問が残りますし、その状態でその拵を現代アートだと叫ぶ事は少し違う気もします。
冒頭の寄木の拵は模造刀の拵ではありますが、なんというか「離」の直前まで来ているような気がして妙に現代アートさ(現代ならではのお洒落さ)を感じたのです。
という事でちょっと欲しくなったのですが、置き場所が無いので買いませんが…。
今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです。
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き刀ライフを!
↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)