見出し画像

京鐔と金山鐔の違い

先日銀座長州屋さんを訪れた時の事。

入口を入るとある看板

江戸初期頃の埋忠橘宗義の鐔(京鐔)と桃山期の金山鐔(尾張)を拝見させて頂き、両者の見極め所などを教えて頂きました。

左が埋忠橘宗義作、右が金山鐔

埋忠側が金山の画題を真似ているわけですが、両者の鉄色はとても似ています。まずは京の埋忠鐔。

次に金山鐔。

さてこの両者の違い、主に4つあるようで、触らなくてもこの写真から判断が出来ます。鉄色などの難しい話ではありませんので、是非じっくり違いを探してみて下さい!
よく考えてから続きを読んで頂ければ。
因みに私は1つしか分かりませんでした^^;






では早速。

・1点目 櫃孔の形状

まず1点目は櫃孔の形状。
京物の鐔は小柄と笄の櫃孔の形状が左右対称になっていますが、それに対して金山鐔は櫃孔の形状が違う事が分かります。
櫃孔を共通の形にするメリットと言えば、鐔の両面を使える所にあります。
当時の京都人は一つの物を長く大切に使う性格だったのか、それともケチな性格だったのか分かりませんが、鐔に性格が現れていたようです。


・2点目 造形の細かさ

何と言っても造形の細かさは京鐔は素晴らしい。
これは繊細でデザイン性の高い透かしを彫る京透鐔にも共通しています。
金山鐔と比較しても例えば以下の赤丸部はより丁寧に、そして洒落て作っている。鐔の縁の内側を見ても鋭利にキリっと処理されている事が伺えます。
私が唯一正解した違いがこの点です。
因みに、鐘の縦幅が伸びるのも古い時代の特徴のようです。


・3点目 切羽台部分のくぼみと縫い目のような鏨

古い物ほど以下のように茎孔に沿ってくぼみを意図的に作り出しているようです。
もともと古い時代には切羽自体が無かったようですが、真っ平らだと鞘と鐔との間に空間が生まれ、そこから雨水などが入りやすくなるため食い込むようにしていたのではないかと仰っていました。

金山鐔

この特徴は古正阿弥や尾張鐔でも見られますが、では戦の多かった室町期の古刀匠鐔や古甲冑師鐔が平らなのはなぜかお聞きすると、薄いため座ぐれないのだと。言われてみると確かにそうですね。

また脱線ですが、金山鐔など外径のサイズが結構小さいのですが、切羽台の大きさから2尺6寸以上の長尺の太刀に付いていた可能性があるとの事。
それらの太刀は馬上で使う際、鐔が大きいと鞍(くら。座る所)に当たってしまうので外形を小さく抑えたのではないかとの事。
一つ一つの構造に理由がありとても面白いです。

一方で埋忠鐔を見てみると、くぼみはありますが時代的に戦が無い時代のものなのでこれは真似て作られたものではないのか?との事。
鐔の茎孔周りを潰す事で刀の茎に密着させてガタつかせないようにした、という理由も想像出来そうですが、上下にある責金で充分に抑えられる事が理由なようです。
確かに銘部分を避けて潰すなど、構造的な意味はあまりなしていないようにも見えます。

埋忠橘宗義鐔

因みに埋忠宗義の鐔の責金部を良く見ると、花になるように鏨が打たれていました。何とも京らしい洒落た細工!

話は戻り金山鐔の裏面を見てみます。
すると縫い目のような鏨跡が。
ハバキの食い込みを良くしていたのでしょうか。
これも古い鐔にはよく見られるようです。

金山鐔 裏面


・4点目 お店へGO!

もう1点も写真で判断できると言えば出来ますが、実物を見て様々な角度から見る事でよりはっきり分かるようになると思います。
ヒントは以下の写真に。

ということで皆さんぜひ銀座長州屋さん(担当:今津さん)へ行って回答を聞いてみて下さいね!
お店の方もどなたでもお気軽に来てくださいと仰っていました。
刀剣店に入るのはとても緊張すると思いますが、実物を手に取りながら様々な知識を教えて頂けるのはお店ならではです。ネットでの購入だとどうしてもそのあたりの知識を得る事が出来ません。
勇気を振り絞っただけ得られる事も多いので是非!
(因みに念の為書いておくと、今回の内容は銀座長州屋さんに掲載許可を頂いております)


・終わりに

さてさて両鐔の値段ですが、埋忠の方が高いと思いきや金山が埋忠の2倍くらい高い。鐔の値付けもまた奥が深いですね。
今回は長州屋さんで「この2つの鐔、どこが違うと思う?」という問題形式で見所を学ばせて頂きましたが、鐔の見方も拡がりとても面白かったです。私は造形の細かさくらいしか気づく事が出来ませんでしたが^^;
櫃孔の形状などは灯台下暗しのようで意外に見落としてしまいそうですが、重要な見極めポイントのようです。
今回もとても勉強になりました!ありがとうございます!


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はハートマークを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?