マガジンのカバー画像

刀箱師の日本刀note(初月無料!過去記事も読み放題)

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事を更新してきましたが、ここでしか書けない…
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気…
¥600 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

埋忠七左衛門橘重義

江戸初期に活躍した埋忠七左衛門橘重義という金工がいる。 埋忠明寿は詫び寂の感じる作が多い…

重要刀剣指定展は前売情報的なものになりえるか

2024/2/23~4/14まで両国の刀剣博物館にて「第69回重要刀剣等新指定展」が行われています。 …

虎徹の不出来説について思うこと

虎徹といえば刀に興味が無い人でも名前くらいは聞いた事のある有名な刀工。最上大業物でもあり…

刀装具の市場規模について

刀装具がアート界隈で注目され、刀剣以上に需要が広まる時代がもし今後来るとしたら一体刀業界…

瓜二つの目貫の存在とその比較

ヤフオクに所持品と瓜二つの目貫が。 しかもぱっと見良く出来ている。 細部まで比較する事で何…

江雪左文字の拵

現在刀剣博物館で開催中の「正宗十哲展」には江雪左文字の拵が展示されている。 ぱっと見は一…

成木鐔⑪ 現存数についての考察

前回、成木一彦氏の経歴について書籍を参考にしながら細かくまとめた。 成木氏の鐔を見ていると尾張や京透かし、金山、柳生、信家、変わり出来だと四分一地の鐔など実に多様な作を残している事が分かるが、画題や作風を経歴(例えば個展開催時期や自家製鉄を始めたタイミングなどから)と照らし合わせる事で概ねいつ頃作られた物かが推定できるような気もする。 では成木氏の鉄鐔の現存数は果たしてどの程度あるのだろうか。 考えてみる。 成木鐔の現存数についての考察