見出し画像

埼玉の虚無僧寺『探墓行』☆松源寺

東京調布の活惣派安楽寺の末寺

龍峯山松源寺


場所
武州足立郡与野領大塚(武州上峰)
現・埼玉県さいたま市上峰2−1番街区 

菩提寺
真言宗智山派 北明山龍光院圓福寺
さいたま市中央区上峰4-7-28

開基
文禄年間(1592〜1596)

本尊
弥陀。普化像



今回も、尺八研究家、神田可遊氏と有志の皆さんによる『探墓行』に同行させていただきました👣感謝です🙏




JR与野本町駅から歩いていきます。

あまり見たことのない新幹線が走っていて新鮮🎵


駅から歩いて5〜10分ほどにある、松源寺の菩提寺、圓福寺に遺跡があります。


駅の地図にも載っている。




山門

山門の横に、石像の釈迦如来座像。
本尊は木造釈迦如来座像で、さいたま市指定有形文化財だそうです。


布袋さん❤



本堂




釈迦堂

この釈迦堂の裏に虚無僧の墓があります。




普化宗松源寺供養塔

黄檗宗竜海寺も廃仏毀釈で廃寺になったのでしょうか。


ずらりと色んな墓、供養塔があります。




まずは献笛。



松源寺歴代住職

開創 文禄年間(1592〜95)

水岸一流 元禄四(1691)年六月六日(七代)
緑山清順 宝永三(1706)年六月十三
一峰暫夢 正徳四(1714)年六月二日

暁山秀道 (八世)


七代 水岸一流和尚


蒲鉾型墓と無縫塔(卵塔)の一体型!

虚無僧の墓は「◯世」がほとんどですが、「◯代」となっています。



八世 曉山秀道和尚




緑山清順 和尚




石弁財天



下の方に「松源寺」と彫られています。



弁天さまの頭の上のあたまの顔(笑)
笑っちゃいけない...笑



その他、

「祖師西来意 元禄十六年三月吉辰 岸柳・暫夢同建立」


高橋空山『普化宗小史』によると、このような石碑が残っていた、とのこと。






圓福寺境内には、いろんな仏像あり。

弘法大師さま。


その横には小さなお墓。昨今の色んなお墓事情も見て知る事ができて、興味深い。


不動明王🔥



桜などの咲く時期に来るのもいいですね。
お近くお方は是非是非。





以上、松源寺の『探墓行』でした👣
虚無僧供養をしてくださっている圓福寺の皆さんにも感謝🙏


この後には、一月寺関連の『探墓行』続きます。


遺跡解説
神田可遊氏

参考文献
高橋空山『普化宗小史』




松源寺の本寺の安楽寺の詳細はこちら↓


追記、

虚無僧研究会機関誌『一音成仏』に小川春夫氏が調査した松源寺についての記事がありましたので、また後日さらに詳しくnoteしたいと思います!

古典本曲普及の為に、日々尺八史探究と地道な虚無僧活動をしております。サポートしていただけたら嬉しいです🙇