マガジンのカバー画像

コムジョの尺八歴史探訪📖

81
尺八の歴史をマニアックに探究中✐ 虚無僧の実態を探ります!
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

神奈川の虚無僧寺『探墓行』其の三☆大福寺

鈴法寺系の歴代住職が眠るお墓があるのが大福寺。 神宮寺から歩いてほど近いところに大福寺はあります。 前回の記事はこちら↓ 大福寺、名前からして、良いことありそうな、美味しそうなお寺だな。 またどうでもいいことを知りたくなった…。 大福餅の由来は... とのことで、腹が福に書き換えられたんですね。 出典 https://gogen-yurai.jp/daifuku/ こちらの大福寺は1600年代に創建なので、むかーしむかし、大福好きな和尚がおりました…というような話

神奈川の虚無僧寺『探墓行』其のニ☆ 伊勢原神宮寺

虚無僧さんたちのお墓参り『探墓行』🙏の神奈川篇です。 今回は小田急線伊勢原駅から歩いていける伊勢原大神宮にある照見山神宮寺跡地から『探墓行』スタート! 神奈川には三つの虚無寺があったとのことで、前回その一つ西向寺について書きました。最後に訪れましたが、こちらが其の一となっております。いきさつについてもこちらをどうぞ↓ 伊勢原駅には 祝「大山詣り」が日本遺産に認定! の横断幕。 こちらは神宮寺奉賛会『相模国虚無僧寺 伊勢原神宮寺史』の表紙。 ピンクで印をつけましたが(

神奈川の虚無僧寺、西向寺のこと。

江戸時代、神奈川県内には三つの虚無僧寺があったそうな。 その一つが青木山西向寺。 神奈川県横浜市神奈川区高島台にある曹洞宗の寺院、1617年、本覚寺の隣にその虚無僧寺は創建された。 普化宗は明治四年に廃宗となったため、今は寺は存在せず本覚寺境内に西向寺の十五世蒼海友熙和尚墓碑が残されている。 先日10月9日に、この西向寺で奉賛会の献奏会が行われた。 この日は、尺八研究家の神田可遊氏とその同志の方が企画した『神奈川探墓行』に参加させて頂き、その探墓行の最後にこの西向寺の献