見出し画像

アバター接客ってどうなの?

こんにちは。
働き方についての記事をまとめてきましたが、今日はその進化系ともいえるこの記事について考察を進めていきたいと思います。

さて、様々な仕事がロボットに置き換えられるとか、AIにとってかわられるとか言われて久しいですが、こちらは技術を活用して人材活用・業務効率化を図る例ととらえました。


要約

例によってChat GPTで300字で要約してみました。

最新のIT技術を活用したテレワークが急速に広がっている。仮想空間のアバターを使用し、遠隔地から接客や販売などの仕事を行うことが可能となっており、育児中の女性など未活用労働者約400万人がこの方式で働ける可能性がある。例えば、パソナグループはアバター技術を駆使し、500キロメートル離れた場所から接客を行っており、障害者や高齢者も働きやすい環境を提供している。また、テレワークの普及により、人手不足の解消が期待されており、製造業や建設業などでも遠隔化が進められている。しかし、職種によっては自動化や遠隔化が難しい部分もあり、新たなイノベーションが求められている。外国人の受け入れ拡大や技術の活用、自動化と遠隔化のハイブリッドな手法の採用が必要とされている。

日経新聞10/30朝刊

アバターのある暮らし


エッセンシャルワーカーとして接客を行わなければならなかった方々が自宅にいながらアバターで接客ができる。しかも、1か所にいながら複数拠点で必要なタイミングで接客ができる。これはものすごい効率化だと思います。
特にアイドリングタイムが生じるお店などでは、かなり効果的な人員配置ができると想像できます。
また、今まで地方のお店の接客のためには地方移住してもらわないといけなかったところ、遠隔でもできる作業が増えるということですよね。

今までもボーカロイド等顔を打さずに活躍する方々はいらっしゃいましたが、これがより実生活で活躍するということですね。これはぜひとも実体験したい。

おわりに

今までロボット・AI対人間といった対立構造で語られることが多い文明の利器ですが、今回の記事のようにより人間の経済生活を効率化するための一手段としての技術は本当に今後の伸びが期待できます。
対立構造で語られているものも使い方次第ではより一層自分たちの生活を豊かにするものだと思うので、変に悲観せず、前向きにとらえていきたいですね。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?