イメージの百人一首61「いにしへの―」

※このノートでは、百人一首のご紹介をしています。詳細な訳や、古語の解説、詠み手の経歴などは他書に譲り、各和歌のざっくりとしたイメージをお伝えしたいと思っています。イメージを伝える際、あたかもその歌を詠んだ歌人になったかのような気持ちで理解できるように、二人称を採用しています。どうぞ、お楽しみください。

【第61首】
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
《いにしえの ならのみやこの やえざくら きょうここのえに においぬるかな》

 あなたは宮中に仕えています。ある日、奈良から宮中へと八重桜が献上されます。見事に咲く八重桜。それを受け取る役をあなたが仰せつかります。花を受け取るとき、あなたは歌を詠まなければなりません。大役です。古参ではないあなたは辞退したいと思ったのですが、本来受け取る役をこなすべき先輩もあなたなら立派に務めを果たすだろうと信頼して、この役を譲ってくれます。

 奮起したあなたは、「昔、都が置かれていた奈良の八重桜が、今日はここ九重(=宮中)で美しく咲き誇ることであるよ」という趣旨の歌を詠み上げます。技巧を凝らした歌ではありませんが、昔と今の対比、「八重」と「九重」の言葉遊びを混ぜながら、八重桜が咲いている様子に、宮中が置かれた今の都の繁栄ぶりを重ね合わせた歌は、率直で優美であり、あなたは大いに面目を施します。

 伊勢大輔《いせのたいふ》

→第1首へ

→第60首へ

→第62首へ

読んでくださってありがとう。もしもこの記事に何かしら感じることがあったら、それをご自分でさらに突きつめてみてください。きっと新しい世界が開けるはずです。いただいたサポートはありがたく頂戴します。