イメージの百人一首70「さびしさに―」

※このノートでは、百人一首のご紹介をしています。詳細な訳や、古語の解説、詠み手の経歴などは他書に譲り、各和歌のざっくりとしたイメージをお伝えしたいと思っています。イメージを伝える際、あたかもその歌を詠んだ歌人になったかのような気持ちで理解できるように、二人称を採用しています。どうぞ、お楽しみください。

【第70首】
さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ
《さびしさに やどをたちいでて ながむれば いずこもおなじ あきのゆうぐれ》

 あなたは、俗世間を離れ、山中で隠棲しています。訪れる者もない一人住まいは、ゆえあって自ら選んだものですが、それでも、時にわびしさを覚えずにはいられません。ある日の夕暮れ方、耐えきれず、家から外に出てみると、季節は秋です。周囲のものはみな静まりかえり、どこを見ても、まるであなたの寂しさを映し出したような景色ばかりなのでした。

 良暹法師《りょうせんほうし》

→第1首へ

→第69首へ

→第71首へ

読んでくださってありがとう。もしもこの記事に何かしら感じることがあったら、それをご自分でさらに突きつめてみてください。きっと新しい世界が開けるはずです。いただいたサポートはありがたく頂戴します。