イメージの百人一首76「わたの原―」

※このノートでは、百人一首のご紹介をしています。詳細な訳や、古語の解説、詠み手の経歴などは他書に譲り、各和歌のざっくりとしたイメージをお伝えしたいと思っています。イメージを伝える際、あたかもその歌を詠んだ歌人になったかのような気持ちで理解できるように、二人称を採用しています。どうぞ、お楽しみください。

【第76首】
わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波
《わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもいにまごう おきつしらなみ》

 あなたの目の前に大海原が広がっています。岸を離れ、船で漕ぎ出して見ると、波が立っているのが見えます。そのあまりの白さに、あなたはまるで雲の上にいるような気持ちになります。空を見上げると、ちゃんと雲はあるのですが、その雲がまるで海へと降りてきたような、空と海の境目がなくなってしまったかのような雄大な景色を、あなたは遠望します。

 法性寺入道前関白太政大臣《ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん》

→第1首へ

→第75首へ

→第77首へ

読んでくださってありがとう。もしもこの記事に何かしら感じることがあったら、それをご自分でさらに突きつめてみてください。きっと新しい世界が開けるはずです。いただいたサポートはありがたく頂戴します。