イメージの百人一首81「ほととぎす―」

※このノートでは、百人一首のご紹介をしています。詳細な訳や、古語の解説、詠み手の経歴などは他書に譲り、各和歌のざっくりとしたイメージをお伝えしたいと思っています。イメージを伝える際、あたかもその歌を詠んだ歌人になったかのような気持ちで理解できるように、二人称を採用しています。どうぞ、お楽しみください。

【第81首】
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる
《ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる》

 季節は初夏です。夕暮れ方から、あなたは、ほととぎすが鳴くのを待っています。ほととぎすは夏の到来を告げる鳥。その声を聞かない限り、夏が始まったことにはなりません。じっと、あなたは、待ちます。そのうちに日が落ちてきます。しかし、まだ、ほととぎすの声は聞こえません。すっかりと日は暮れて、だんだんと夜が深まってきてもなお、聞こえません。

 そのとき、ようやく、一声、ほととぎすの声をとらえたあなたは、もう夜が白々と明け始めているのが分かります。ほととぎすが鳴いた方を眺めてみると、そこに夏を知らせる鳥の姿は無く、ただ有明の月が残るばかりです。

 後徳大寺左大臣《ごとくだいじのさだいじん》

→第1首へ

→第80首へ

→第82首へ

読んでくださってありがとう。もしもこの記事に何かしら感じることがあったら、それをご自分でさらに突きつめてみてください。きっと新しい世界が開けるはずです。いただいたサポートはありがたく頂戴します。