見出し画像

住みたい街ランキング上位の印西市。コードブルーの街?

千葉県印西市という街を知っていますか?


東洋経済社の「住みよさランキング」を知っていますか?これは自治体ごとに「住みよさ」を表す各指標について偏差値を算出、その平均値を総合評価として順位付をしています。1993年から発表されています。印西市は2012年から7年連続日本一に選ばれ、2019年は14位で2020年は印西市は32位でした。ただし依然として千葉県内では1位です。SUUMOの住みたい街ランキングなど色々なランキングがありますよね。流山おおたかの森や柏の葉キャンパスは色々なランキングで出てくると思います。それでは印西市とは?

画像1

北総線や成田スカイアクセス線が通る千葉ニュータウン駅や、北総線の印西牧の原駅や印旛日本医大駅がある街が、印西市です。JR成田線の木下(きおろし)駅があるのも印西市です。どちらかと言うと北総線や成田スカイアクセス線が通り、北千葉道路(464号)が通る印西市のあたりがランキングに反映されているものを思います。印旛日本医大駅にはドラマのコードブルーのロケ地にもなっている日本医科大学千葉北総病院もあります。

それにしてもコードブルーはとても面白いドラマでした。映画にもなりましたね。ドクターヘリを中心に救命救急センターの緊張感が出ていて、現場感覚としても良いドラマだったと思います。


千葉ニュータウン中央駅の周辺には分譲マンションが立ち並び圧巻の光景が立ち並びます。最近も新築分譲マンションの販売が始まるようですね。

画像2

この千葉ニュータウン中央駅にはイオンモールがあり、このイオンモールを中心にここ30年間発展してきた強みがあります。また日本橋まで44分と乗り換えなし一本で行ける便利さ。東京までの「近さ」はありませんが、便利さや地価の安さは魅力的なんだと思います。空港関係者や丸の内勤務の方にも選ばれている街ですね。決してお洒落や資産価値がある街ではありませんが、「選んで永く住む」には選ばれるのかなと思います。

ただし医療機関としてはあまりないですね。印西総合病院がありますが、規模的には地域支援病院という立ち位置です。でも印西市の外れの日本医科大学千葉北総病院が一番大きく、高度医療を提供する病院です。この街に住むなら車社会なので隣の柏市にある東京慈恵会付属柏病院や国立がん研究センター東病院は通院範囲には入ってきます。

隣町の白井市には白井聖仁会病院や北総白井病院もありますね。いずれも特徴ある医療機関なので車で行くこともできますね。

私は常々、医療機関を考えて住む街を選択した方が良いと思っている派なので、住んでから「医療機関がない」「出産するにはどこがいい?」と考えるより、住む前に目星をつけておいた方が良いと考えています。どの街にも必ず医療機関があります。この千葉県東葛エリアでは医療機関がない街はありません。印西市には印西市の良さがあります。

印西市が発展してきた理由は土地があって、分譲マンションや分譲戸建てが毎年供給されてきたからでしょうか。若い人が選びやすい街ですね。東京都の湾岸エリアが注目されて、晴海フラッグや勝どきの開発で色々なマンションが販売されていますが、この印西市にも刺さる人には刺さる。丸の内勤務の全員が中央区の湾岸エリアに住みたいわけではないし、パークタワー勝どきを買えるお金があるわけでもない。車に乗りたい人もいれば転勤がある人もいます。資産価値を考えたら私もパークタワー勝どきミッド/サウスを買います。湾岸エリアの希少さ、お洒落さ、銀座や東京駅周辺を日常的に使いこなせる位置、を考えてマンションを買いたいです。でも印西市や流山おおたかの森、柏の葉キャンパスに家を買う人は、それとは違った価値感や資産価値や、実際の購入できる金額内で生活を考えている人ですよね。

現在の人口は10万5000人ほど。先日印西市から将来の計画大綱が示されましたが、令和10年には人口予測11万人ほど。今後も10万人の人口を維持する予定とのことです。人口減少時代に現実的な数字を出してきた感じですね。

住みよさランキングはそのような数字が反映されいてると思います。東京の人から見ると、印西市に住むより、東京都千代田区の番町エリアに住んだり、港区や渋谷区に住みたいと思うでしょう。それは正解です。住みよさの価値は人それぞれですから。でもどの地域にも医師や看護師は住んでいます。印西市の千葉ニュータウン中央駅前のマンションにも医師は住んでいます。どこに住むか、色々考えるのは、自由ですよね。

ドラマ/映画の「コードブルー」の山Pや新垣結衣さん演じる医師たちはきっと印旛日本医大駅の周辺に住んでいたはずです(笑)。医師は医師の考える生き方によって住む場所を考えているでしょう。

印西市は救命救急センターがある街です。

画像3


よろしければサポートいただけると嬉しいです。街の情報収集やモチベーションの向上によって良い記事が書けるよう努力致します。よろしくお願いいたします!