マガジンのカバー画像

子育て

34
子育てからの気づきや娘との思い出を書いています。
運営しているクリエイター

#子育て

初めてのリップスティック

リップスティックをご存知だろうか? スケボーみたいなもので、車輪が2つしかついていないも…

何を書けばいいかわからないときは

noteの出だしに、薄くメッセージが、「ご自由にお書きください」と書かれてる。だから、本当に…

noteのネタ

娘は小2で、ほぼ毎週金曜日には日記の宿題をもらってくる。 今週ももらってきた。 娘の日記…

親の言葉

娘が日記の宿題が出た。 娘が書いた日記を、 ここはわかりずらい 他の言い方がないのか? ここ…

親のホンネ

娘よ、少し残念なお話をしようか。いや残念ではなくて、親の本音というか、わたしの本音の話を…

俳句を作ってみた

「しんとけて マスクに汗と 蝉の声」 今日は娘が夏休みの宿題で俳句を作ると言うので、一緒…

娘の気持ち

娘から学ぶことは多い。 今日は人の感情について教わった。 大人は、平常心を保とうとできる限り感情を抑えて、人付き合いをし、社会に順応して、無難に過ごすことが多くなる。感情を抑えすぎると、いつしか抑えることが当たり前になり、感情が動いていることに気づかずに、自分の感情をスルーしていまうことが多くなる。つまり感情の動きが鈍くなる。 打たれ強くなっているわけではなく、考えないで、感情を殺して、言いなりになることに注力してしまう。 その方が上手くいっているように感じるから。

娘を理解する対話

娘は小学2年生。 今日も明日も2年生で、来年3月まで、毎日が2年生だ。 小学2年生と毎日生活し…

朝食の準備ができました

娘と約束をした。 一緒に朝ごはんを作ろう! 前回の日曜日に美術館に行ったとき、お土産を買…

朝の忙しい時間に見る子の成長

親は働き、子が学校や保育園に行っていれば、子と一緒にいる時間は意外と少ない。 寝ている時…

朝に思い浮かぶモノ

今朝は「あんこが食べたい」と叫びながら起きた。 起きた瞬間に頭の中にあんこが浮かんだのだ…

スキマ時間でピアノを練習する法

「スキマ時間でピアノを練習する法」なんて言う大袈裟なタイトルを付けてしまったが、実用的で…

七夕がくれたもの

「今日は雨降る?」 「少しだけ降るかもしれないよ」 「えーーっ!!!、それじゃ会えないじ…

親子で楽しめる美術館

娘と美術館に行くのは楽しい。 小2の娘も楽しそうなので、たまに美術館デートのお誘いをさせていただいている。 どうすれば親子で美術館を楽しめるか?を書こう。 美術館では、対等な関係が築けているから、楽しさが生まれていると思っている。 子供が小学校低学年くらいだと、親子でキャッチボールやサッカー、ドッヂボールなどのスポーツで遊ぶと、手加減を加えながら遊ぶことになる。子供は満足、親は消化不良で終わることが多いので、親子関係は対等ではない。 一緒にゲームしたり、本を読んだり