見出し画像

月間ランニングレポート:2023年7月

 2023年7月のランニング系ワークアウトに関する集計と、関連する主なトピックを掲載します。

1.集計

 Adidas running及びGarmin Connectで計測したランニングの月間集計は以下の通り。

2.トピック

2-1.月間総走行距離150km

 2023年4月に人生で初めて月間総走行距離が100kmを超え、4ヵ月連続での100km超え。かつ初めて150kmに到達しました。暑さや下記の理由により少なくなるかなと思っていたのですが、結果的には自己最長記録です。

2-2.暑熱適応:100%到達と維持

 6月末時点では66%だった暑熱適応が7月10日に100%に到達。Garminの基準だと気温22℃以上でアクティビティを行うと上がるそうですが、7月に入ってから夜でも気温が22℃を下回ることがないので上がる一方です。

2-3.親知らず抜歯、その後のランへの影響

 7月上旬に親知らずを抜歯しました。難しい生え方では無かったようですが多少切開し縫合したということなので、ランは少なくとも1週間は控えよう……と思っていたのですが、翌日歯科医に診てもらったところちゃんと治りかけており支障が無さそうだったので、その日には非常に遅いペースでジョグを行いました。更に、抜歯4日後には痛み止めを服用しなくても問題ないくらいには痛みが治まったのでインターバル走を実施。
 あまり褒められたことではありませんが、術後の経過を見ての判断だったのでケースバイケースと言っていいでしょう。抜歯1週間後には抜糸できて痛みも完全に無くなりました。

3.振り返りと翌月の目標

3-1.振り返り

 Garminコーチに従って90分~120分のジョグをする予定の日が何回かあったのですが、早朝からあまりにも暑くて途中でギブアップしウォークに切り替えることが度々ありました。ただ、災害級の猛暑が続いた7月と比べれば8月はもしかしたら暑さが和らぐかも知れないので、7月をこの練習量で乗り切れたのはデカい。

3-2.今月のピックアップ:7月1日(土)

 前日(6月30日)の22時頃にインターバル走を行い、ロクに休息も取らずに7月1日朝8時頃からランニングを行いました。Garminコーチの指示だと【5分ウォームアップー70分ランー(可能なら20分ラン)ー5分クールダウン】でしたが、明らかに疲れが残っており心拍数もいつも以上に上がり、暑さも相まって熱中症の初期症状か頭痛も感じ始めたため【5分ジョグー60分ランー10分ウォークー5分ジョグ】として実施しました。湿度も高く、とんでもない量の汗をかいていたのでランを続けていたら本格的に熱中症になっていたかも知れません。
 とりあえずスタミナを付けるために鰻重を食い、翌日はしっかり休みました。
 しかし……7月はこれ以降どんどん気温が上がっていき、朝8時の時点で30℃近くまで気温が上昇する日が続出したため、前日の疲れとか以前に長時間走ることがなかなか難しくなっていくことになります。

3-3.翌月の目標と方針

  • 引き続き月計100kmを目指す。土日はできる限り早朝の気温が低い時間帯でLSDを、平日は夜間にスピード系のトレーニングを実施すること。

  • 11月開催の「上尾シティハーフマラソン」にエントリーしたため、まずはこの大会を目標として練習と調整に努める。

  • 上記のレースを皮切りとして、今年は「埼玉マラソングランドスラム」のロードレースマスター達成を目指す。11月以降に開催されるレースのエントリーがぼちぼち始まってきているので、日程が被らないように10km~ハーフの大会を見繕ってエントリーしていく。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?