見出し画像

月間ランニングレポート:2023年8月

 2023年8月のランニング系ワークアウトに関する集計と、関連する主なトピックを掲載します。

1.集計

 Adidas running及びGarmin Connectで計測したランニングの月間集計は以下の通り。

2.トピック

2-1.月間総走行距離138km

 2023年4月に人生で初めて月間総走行距離が100kmを超え、5ヵ月連続での100km超え。9月は多少気温が下がってくれればもう少し伸ばせるかも知れません。

2-2.VO2max:53維持

 7月に53になってから徐々に上がってきて8月中には54に到達するかと思っていましたが、8月末時点では53止まり。後述しますが、ハーフ想定で走った際に暑さのあまり結構歩いてしまったのが下がる要因として判定されたようです。

 8月は大きなトピックがほとんど無く、特に書くことがありません。

3.振り返りと翌月の目標

3-1.振り返り

 当たり前ですが8月も暑かった。早朝でも28℃くらいあって1時間も走れば汗だく、なかなか長時間のトレーニングは難しい。距離は計138kmとなりましたが、恐らく10km程度は歩いていた分が含まれます。今思えば、超スローペースでもいいから走るべきでしたが……熱中症になっては元も子もないのでその時の判断としてはやむを得ないでしょう。

3-2.今月のピックアップ:8月26日(土)

 Garminコーチのスケジュール上、ハーフマラソンのレース日として設定していたため練習としてハーフの距離を走りました。が、この日も朝から暑い。10km程度走ったところで歩き、しばらく歩いて多少回復したと思ったところで再度走り始めましたがまた歩き、とやっていたら21km走るのに2時間25分もかかりました。大体のレースでは2時間30分が制限タイムになっているので、このくらいで何とか時間内なのかという実感を得た点では意味がありました。
 しかし、このような走り方をしていたら今まで右肩上がり(または横ばい)だったVO2maxが下がってしまいました。ここで下がっていなければ8月中にVO2maxが54に到達していたかも知れません。

3-3.翌月の目標と方針

  • 引き続き月計100kmを目指す。8月は途中で歩いてしまうことが多かったため、最初からペースを意識して走り続けられるよう調整する。

  • 本年度の「埼玉マラソングランドスラム」の対象レースが発表されたので、その中で出場レースを選定する。まずは11月19日の上尾、11月26日の川越を目標としてトレーニングしていく。


 ハーフを問題なく完走できるからと本年度は「埼玉マラソングランドスラム」を達成してみようと意気込んでみたはいいものの、レースのエントリー費用だけで5万円は超えそう。シューズ3足分くらいの値段と考えると……まあ1回達成できれば次はもういいかなと思うところではあります。ただでさえ今メインで使っているMagicSpeed2は700kmくらい走っていて替えなければならないと思っているのに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?