見出し画像

R4.6/26(日)信貴山、らくらく登山道ライド

リビエールホール

今日も山本先生と6:30リビエールホール集合🤣

当然、山本先生が着く前に写真撮影🤳って、すぐ来た🤣

でも、山本先生は別の方と喋りに!?今日は2人でなく、他の参加者もいるのか?やばい、雨降ったら帰りたいのに😂他の人居ったら言いにくいわw

よく見ると、ゾクゾクと他の人が😵
やばいよ、やばいよ!

すると山本先生が
「みんな(他の人集団)は東吉野行くんだって。Dさんもくるらしいから、挨拶してから出発でいいですか?」

「OKでーす」と即答🤣
とりあえず山本先生と2人のようだ。

柏原市役所のほうに行くので私も着いって行った。

あっ🤭ランドナー軍団だ🤣
(私が勝手に読んでます)
ランドナー乗りが5名ほど、年齢層は山本先生の前後くらい
(60前半から60後半)(^_-)

みんな山本先生の仲間です🤣
山本先生もランドナー乗ります!
今日は私に合わせてロードバイク

15分くらい話していたらDさん到着。私もDさんとは数回走った事あるので、ご挨拶😎

山本先生曰く、東吉野は天気やばいよ!

でも、ランドナー軍団は平気🤣
奈良の樫原で他のメンバーと合流するらしいです。

私は雨が嫌いなので、近所ライド提案

山本先生も基本、雨☔️は避けるタイプなので、ランドナー軍団に、じゃあと言って出発🤣

信貴山ですもの、多分青谷!?
いや、違う方向行くぞ!ぶどう坂🍇なのか?

青谷

すっごいまわり道して、結局、青谷😅まあ、そうせんと本日のライドがすぐ終わるわなぁ!

ちょっとポツポツ雨☔️
やばいなぁ
信貴山から降りるか?いやせっかくだから裏十三行くでしょう!
GO😎

吊り橋

裏十三行くには朝護孫子寺の横通って、フラワーロード通る。

ちょっこと、朝護孫子寺の吊り橋寄りました。

この吊り橋は、4、5回ほど
真ん中で写真撮影してたら
めっさ揺れるわ🤣びっくり‼️

十三峠駐車場

もう定番だけど、十三峠駐車場

十三峠は、私の裏山って感じ😂
もっともっと登りたい🤣

さあ、今日は十三峠降って、お疲れ様でした♪やね😁

山本先生「走り足りてますか?もう少し行きますか?」

そう言われると断れない😎

「じゃあ、らくらく登山道まで行きましょう。登山道は走れませんが、入り口は駐車場があってテラスにベンチありますから」

と、十三峠を2人で降る😁

山本先生もこの道は2回目でうる覚えらしい。
「こっからの景色いいでしょう!?」
「こんな所にお寺あったんだ」
など言いながら進む。

らくらくセンターハウス
額紫陽花

到着!らくらく登山道駐車場

らくらく登山道とやらは、大阪府民の森にあるようです。

そして、入り口にはらくらくセンターハウスがあります。

その横のテラスで休憩

アジサイもキレイに咲いてました。額紫陽花(がくあじさい)が特にキレイでした。

今日は山本先生メールが早い📧
集合写真とアジサイの写真も送ってくれました。

山本先生と一緒
額紫陽花越しのスマホイジるおじさん
山本先生撮影 額紫陽花

さあ、これで帰りやなぁ😅

山本先生「どうですか?足りましたか?石切まで行けますよ?」

そう言われたら、断れない🤣
石切へGO

枚岡神社

途中、枚岡神社通過

ホテル セイリュウ

そしてホテル セイリュウ通過

石切大佛
日本で3番目?

そして石切神社⛩と思うでしょうが、石切大佛を撮影🤣

詳しくは、こちらでも参考にしてください。

で何が3番目?

石切大佛は、石切にて創業した阪本漢方製薬の4代目当主、阪本昌胤(さかもと まさたね)氏が1972年(昭和47年)に石切山大仏寺を創建し、1980年(昭和55年)に『石切大佛』を建立されました。

建立当初は、3番目の大きさだったらしい🤣

たまには こんなライドもいいねって話しながら、参道を降りて来ました。

今日のコースはこちら⤴️

ストラバもやってます⏬

次回は6/29(水)に誘いましたが、山本先生用事あるみたい😅
行けるようなったら連絡くれます。

ではまた

なんか書き方がワンパターンですよね🤣
新しい書き方をイメージして次回に挑みます🤣

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?