見出し画像

第15話|6/16”和菓子の日”を楽しむために知っておきたい3つのこと

皆さん、こんばんは。あんこ男子の市丸です。
もっと「あんこ」が好きになるをテーマとした菓心まるいちの公式note。
 

本日は知っておくと少しだけ楽しい・嬉しい情報です。

 
皆さんは毎年6月16日は「和菓子の日」ってご存知ですか?これはただの記念日ではなく、歴史ある行事を復活させたものなんです。

その歴史背景と「和菓子の日」を記念した店頭キャンペーンをお知らせします!
流れとしては以下の通りです。


それでは行ってみましょう!


1. 和菓子の日って何?

まず知っておきたいことは、「和菓子の日」って何?ということですね。
当店も加盟しております、全国和菓子協会の記事では以下のように説明されています。

西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。

引用:全国和菓子協会「和菓子の日」より

つまり、「和菓子の日」は、歴史ある行事が起源とされています。848年、当時の天皇が6月16日に疫病退散と健康祈願を願う儀式を行い、この時に和菓子が使われたということです。

その歴史背景を踏まえて6月16日が「和菓子の日」と制定されたということですね。

その後、江戸時代には一般庶民の間でも行われるようになり、和菓子を食べることで、家族や友人との絆を深め、健康と幸福を願う大切な行事となったと言われています。


2.「和菓子の日」の楽しみ方

歴史は分かったけど、具体的に「和菓子の日」に何をしたらいいの?という方も少なくないと思います。

前提として、「和菓子の日」の楽しみ方として何か決まりがあるわけではありません。自分や、大切な方の健康招福を願って気軽に和菓子を食べて、贈ってみるのはいかがでしょうか?

例えば、ご家族や友人と一緒に季節の和菓子を楽しんだり、今年は6月16日が「父の日」でもあるので、パパと一緒に和菓子作りに挑戦してみるのも良いアイデアですね。

当店で取り扱っている和菓子のご紹介⇊

当店の鍋島本店では事前予約限定ですが、「あんこのみ (つぶあん・こしあん・白あん)」の販売もしておりますので、おうちでお菓子を作る時の材料としてもご活用いただけます!

鍋島本店の電話番号等の情報はこちらからチェックしてみてくださいね!


3.当店からの「和菓子の日」限定プレゼント!

和菓子の日限定の焼き印でご用意します!

「和菓子の日」を記念して、キャンペーンを実施します。6月16日当日、店頭でお買い物いただいたお客様へ「和菓子の日限定どら焼き」を1個プレゼントします!この機会に美味しい和菓子を楽しんでいただき、健康と幸運を願ってください。

キャンペーン詳細は以下の通りです。

プレゼント商品:和菓子の日限定どら焼き1個
対象店舗:鍋島本店・兵庫店・諸富店
購入対象商品:当店店舗内の全商品
対象者:1点以上ご購入いただいたお客様
対象期間:6/16(日) 9:30~18:00
備考:数量限定(どら焼きプレゼントは無くなり次第終了)
※兵庫店・諸富店は12:00~13:30までお昼休みを頂戴しております。


4.さいごに

「和菓子の日」である6月16日は、歴史を感じながらも純粋に和菓子を楽しんで、身の回りの方の健康を祈る日です。

2024年もあっという間に半分が過ぎようとしていますし、ここらでフッと一息つける時間をお過ごししてはいかがでしょうか?


オマケ:各種ご案内です

① まるいちnoteでは、次回以降のコラムテーマ希望のお便りも募集中です。
お便りについても、ご予約同様に、当店公式LINE宛にメッセージくださいませ!(お便りはこちらから


② 季節の移ろいを感じる毎月2回のご案内「節気のお便り」も公式LINEで随時配信中です。忙しい日々の心のオアシスになれるよう努めます!是非お友だちになって、配信見ていただけると嬉しいです。
(
お友だち登録はこちら)


③ 最後に、この公式noteについても色々な方に読んでいただけると嬉しいので、我々への応援の気持ちで「スキ♥」ポチッと押していただいたり、各種SNSでシェアいただけると、がばい嬉しかです


本日も1日お疲れ様でした。
おやすみなさいませ<m(__)m>