見出し画像

新・鹿嶋工廠裁縫部 第六回

しゃこーです。
コレ、どれだけの人が見てるとかってわかるんですかね?
まぁ半分は自分のためのメモなのでいいんですけれども……。

というわけで矢継ぎ早に第六回目になりましたが今回のメニューは


驪駒早鬼(くろこま さき)ちゃんです。

上の写真は驪駒シャチちゃんです。

サクッと終わっちゃった幽香りんにくらべて、今回は文量多めでござる。
ついてこいよな。


画像9

2020年に造った衣装の二つ目です。
さきやちとみこさきにハマりましてね。
あとそもそもなんですが、ウェスタンなギャングスタが東方に出てきたら、

僕好きにならないわけないじゃないですか。


コンセプトスケッチ

画像5

今回も先に絵があります。
コンセプトは西部の悪いガンマンです。

Ver.KAは「ヴァージョン・カシマ」の略です。
ガンダムのデザイナーさんのアレとは無関係です。念のため。

画像6

そうですね、ぼくなりの解釈も入ってるのでいつも以上に参考になるかならないかわかんないのですが、
鬼形獣レイヤーどんどん増えてくれたらいいなと言う気持ちです。

日暮里へ行こう!

画像1

今回のも日暮里TOMATOなどでドカッと布を買いました。
とはいえそれぞれのパーツに使う布はさほど多くはなかったです。
フジカケさんのところにイメージぴったりばっちしなレースが売ってました。
今回も参考にならないレシピです。

生地
青チェック:たぶんオックス
赤チェック:ポリエステルツイル?
オレンジ:徳用の布だったのでよくわからないです。
その他
ダイソーの軟質シート 鞄の取っ手パーツ
リボン・革紐・ハトメ・レース各種
帽子、ブーツ、銃、ホルスター、スカーフ:既製品

上着

やってみりゃ単純だったんですが、一番頭ひねりました。
ホルターネックかつパフスリーブかつ裾が非対称に斜め切り。
っていうと難しく聞こえるでしょう。

そんな服を作ったことある人のほうが少ないと思います。
袖部分はパフスリーブの型紙の形状を写して……
いや、写してないな、パフスリーブを見ながらだいたいこうだろ、で切りました(正直)
胴体部分は自分の体にメジャーをあてて、一番短くしたい部分と一番長くしたい部分の長さだけ取って、棒グラフみたいな線を模造紙に引きました。
もはやコレくらいの説明しかできません。

画像7

おかげで縫う前はかなり不安になる形しています。
これ服になんのか?って形ですよね。
しかも、斜め方向のギンガムチェックなので、布を水平から斜め45°方向に裁たなくちゃいけないわけだよね。
でも裾の先は更に斜め方向に傾いてるわけだから本当に意味わかんなくなりますね。

いつもはハサミ入れるときはチェンソーマンになったデンジくんくらいギャハハハハーーーーーーッッ!!って狂ったように布切ってるんですが、今回ばかりはかなり不安になりました。

画像12

ちょいと適正なサイズがわからなかったので、けっこうもこっとしてます。
たぶん背中あたりにゴワっとシャーリングかなんか入れるともっとキレイに見えると思います。やっときます。

スカーフは既製品、というかどっかで買ってきたやつです。100均だったかも。


おなか

画像12

だいたいできたとこの図。
おなかのとこは革です。
コルセットとは名ばかりのただの筒です。
本来の設計通りにしっかり形をとってやってみたかったんですが
普通に筒でもまぁなんとか形になっちゃったんで
いまんとこ筒のままです。

僕的には本革ってすごい使うのにプレッシャーァがかかるので
合皮のほうがおありがてぇのですが、
でもやっぱしこういう所はガッシリ、しっかりした革を使いたいですよね。

そんなに分厚い革ではないですが、ミシンの針折れるのが怖いので手縫いしました。
エンドにハトメを入れて、革紐をレースアップして終わりです。


スカート

画像11

オレンジのところのスカートは徳用布を扇状に切って、ゴムを通せるようにしただけ。
クッソかんたんです。
「三ツ星極制服 誂の装」を起動するまでもなかったですな。
そしてスカート丈は短いくらいがちょうどいいと思います。


赤の腰巻きみたいなやつは、
ヘカーティアを作ったときに買ったチェックの布を赤染めしました。
ここはコストダウンポイントと自分では思っていたのですが、結局染め粉を買っているのであんまり安くなってはないですね。
いや粉は全部使ってないし在庫が開放されたので実質タダ。


構造としては、ケツの部分に適当にダーツ入れて、縛るための紐縫い付けておわり。

そういえば早鬼ちゃんってひとつのキャラで二種類のチェック柄があるんですね。かわいいわけだわ。

頭部

帽子はAmazonで買いました。

画像15

久しぶりにバンスを使いました。もみあげのとことポニーテールのとこ。
メンテナンス性を考えて、長いポニテ部分はあとで取り外せるようにしておきました。
まぁどうせ洗うときは一緒なんですけど。

しっぽは使い古しウィッグかなんかを徴用する予定なので
なんかイベントに出るときにはしっぽくくりつけておきます。


俺のブーツにゃガラガラヘビ

ブーツもAmazonで買いました。


西部劇のガンマンってブーツにギザギザ付いてるじゃないですか。
わかんない人はトイ・ストーリーのウッディを思い浮かべてください

画像2


はじめまして。拍車です。
正式には輪拍と申します。
「拍車をかける」っていう熟語が表すとおり、
元々は馬のお腹を刺激して合図を出すためについているちっちゃな歯車です。
ピザを切る道具ではありません。

画像16

実際に金属のものも売ってるのですが、イベントなどで歩き回ることを考えると危ないのでダイソーの軟質ボード(EVAボード)で作りました。
ジェッソの上から模型用塗料で金属風に塗装。
まぁまぁ古ぼけた金属っぽさはあるんじゃないでしょうか。



ベルト部分は自作鞄用の取っ手になるパーツです。
あと本当は拍車のつくブーツは拍車をおさえるノブみたいなのがついてるんですが、それは省略しました。

I have a big gun...

画像4

コルト SAA(シングル・アクション・アーミー)1870年くらいの銃ですね。
西部劇くんだりではかなりオーソドックスな鉄砲です。
メタルギアに出てきたりするのも有名でしょうか。
あとマクロスF劇場版のシェリルが持ってたピンクの銃がコレですね。
ドルフロでも名前そのまんまで居ますね。カウガールみたいな子。

とまぁ有名なてっぽーなので各社いろんなモデルガンとかエアガンが出てます。早鬼ちゃんコスのために新たに買っても良かったんですが、そんなに金もかけられないし、おいそれと外にも持って出られないので、
手元にあったマルシンの「Xカートリッジ」っていうシリーズのエアガンの銀をキャロムスチールで黒染めして軽くウェザリングしました。

念の為非発射化改造をしてありますが、イベントで歩き回るときには
なんかしら代わりにダミーをぶらさげておきます。

画像3


ホルスターはたぶんサバゲー界隈ではそこそこ有名なイーストAってとこが出してるやつです。
これも昔、SAAと一緒に思い切って買ったやつなんですが、
今値段見てみてそんなに高かったのかと驚いた。カビてなくてよかった~
これに上着につけたのと同じレースを思い切って貼っちゃいました。
早鬼ちゃんの左右非対称ギザギザを斜めがけしたホルスターになぞらえちゃったわけですね。あくまで衣装の意匠としてホルスターをえらんだところがあります。

ちなみにこのてっぽーで遊んだ動画をTwitterにあげたら外国人諸兄姉にウケました。


Twitterでコスプレでそんなに反響もらったの久しぶりです。
ありがとうございます。

イヤリング

画像14

馬蹄モチーフのイヤリングです。
手持ちにあった三角形のイヤリングに馬蹄パーツをぶらさげました。
勁牙組は赤がモチーフカラーだと思ったので、土台部分についてた
パール状の石パーツを赤に塗装しときました。

画像17


余談と今後

前述したとこ、上半身当たりのシルエットを整えておきたいところと、
今後アクセサリーとかで聖徳太子リスペクト要素も入れてみたいですね。
神子色の組み紐のブレスレットとかもイイかもね……

画像18


やっぱギャングなので、指輪とかもジャラジャラつけたいじゃないですか。
それこそ、アメリカンな鷹とかのレリーフが入ったりターコイズが埋まったゴツくてマニッシュなデザインの指輪とか似合いそうですよね。

画像18

外でも撮りたい。


次回予告

画像8


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?