見出し画像

経常的に営み続ける、まさに「経営」。

生まれは荒川区、千葉に引っ越したり、
江戸川区の新小岩方面に住んだり…
そして今、大好きな葛飾で日々、事業のことを考えながら、
楽しく過ごしている。

葛飾人。第19弾。
葛飾で過ごす人"葛飾人"に想いを聴き、noteに書き溜めていく。
一人一人の想いが混じり合い、町はできていて、
変わるところ、変わらないところが交差しながら今日も時が紡がれていく。
その日々をnoteに綴っていく。

段ボールから夢をカタチにする会社「坪川製箱所」の
専務 坪川恵子さんをご紹介。

幼少時代、
「鬼ごっこをしていて、鬼になったら、家に帰ってました!」
と話すのは昔から自称おてんば娘の恵子さん。
自称ではなく、誰もが認めるおてんばぶりだったのだろう。
「弟と2人兄弟。年子でよく話はしてましたね〜。」と、
家族と過ごしながら、小中学校はバスケ部に所属していた。

部活生活もお母様の病が発覚し、病院に通い日々が続いた。
闘病生活の末にお母様は他界。
お姉ちゃんが家族の家事を一手に担うことになる。

「お味噌汁もできなかったんだから〜!」
「唐揚げを作っても周りは真っ黒なのに、中は赤いの!びっくりよ!」
と、自身の料理初心者っぷりを振り返る。
試行錯誤しながら、父と弟に色々と指摘を受けながら、
料理本を購入し、勉強しながら日々の食事を用意した。

高校生の時にもう「立ち止まらない」癖がついていた。
何があっても考えていても仕方がない。
動かないと。動き続けないと状況は変わらない。

その考え方は、今の「経営」にもつながっている。

「いい時もある全然うまくいかない時もある。波が激しい。」
と嫁いだ先の坪川製箱所のことを語る目は鋭い。
「最初は、パソコンもほとんどなくて、本当アナログ。
 私もアナログ人間だけど、パソコンくらいはなくっちゃ!」
と提案したそうだ。最初は猛反対を受けた。
しかし、おてんば娘は引き下がらない。
会社にメリットがあることは徹底的に実行する。

「従業員がほぼみ〜んな辞めてしまった時があったの」
と会社の危機を振り返る。
社員とのコミュニケーションが足りていなかったことを
反省として、現在は、社員と頻度高くコミュニケーションをとっている。
また、「いい時も悪い時も共有するようにしている。」
オープンな経営が推進されている。

浮き沈みがある経営の中で意識していることは、
『止まらないこと』。
「考えていても仕方ない。
できることを一つ一つやっていくしかないのよ。」
と力強く語る。

いい波も悪い波も経常的にやってくる。
でも波に乗る側は、常に営み続けるしかない。
今、自分たちに何ができるかを考え続けるしかないのだ。
そして、実行する。
テレビを観ながら生まれた段ボール枕が多くの避難場所で使われている。

常に考え続け、アイデアが浮かべば、技術を駆使して、製箱する。
そして、これから描く経営は、「社会貢献」だ。
新しい価値を生み出すために、恵子さんの「動き」は止まらない。

スクリーンショット 2020-09-13 10.27.48

「面白いのが一番好きななの〜」と語る恵子さんは、常に笑顔。
楽しめる環境を作り続けるためにも動き回っているのだろう。
何が起きても止まらない。動き続ける。
経営の大切な志を教えていただきました。
恵子さん、ありがとうございます!

恵子さんがご登場の「心のそなえチャンネル vol.53」配信中( 9月13日13時〜)!
花火が打ち上がる瞬間に夜空が明るくなる、
そんな風に、周りを明るく照らしてくださる笑顔をご堪能ください♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?