見出し画像

あなたは「いつ」撮影するの?(初心者の映画制作講座)

この記事は、「映画/動画が作れるようになるメールマガジン」の過去のものからピックアップしてご紹介しています。

みなさん、自分で映画を作りたいとき、
その映画をいつ作りますか?

いつ撮影しますか?

・・・何言ってんだ?と思うでしょうか。

「シナリオができたら。」
「人が集まったら。」
「機材が揃ったら。」

いろいろ意見があるでしょう。
僕の感覚ですが、次のように分かれる気がします。

◎作ったことが無い人は、準備が完了したら撮影
◎作っている人は、撮影日を決めて逆算して準備


『撮影の時期がいつか』

これは実は、とっても大事なんですね。

シナリオのセリフにもかかわってくるでしょう。
季節を表す表現に影響しますね。

役者の着ている衣装の選定にもかかわってきます。
カメラマンは、その(設定の)季節がいつなのか、ものすごく気にします。
街を行き来する人の衣装も映像に影響しますしね。

脚本の設定だけではありません。
日本には四季があります。
みんなの予定もあります。

皆の休みの取れるGWだったり、
雨を避けて7月後半だったり、
紅葉を撮るために10月だったり、
人の少ない2月だったり・・・

こういったことを考えながら、
希望しているロケ地が一番理想的な状態を考えて、
撮影時期を決める必要があるんですね。

で、そこに間に合うように、あらゆることを準備していく。

おそらく、経験のある他の監督さんや団体も、
みんなこんな風に考えていると思います。

以前作った『missing』というカルフの作品では、ひと組の男女の付き合いの長さを表現するため、撮影の1年前から準備に入りました。

もちろん、シナリオは出来上がっていません。

何をしたかというと、撮影用のカメラを先に用意し、そのカメラで、同じ場所の景色の映像ばかり撮り続けていたのです。

桜の季節、青々とした木々、コントラストの強い夏の日差し、カラフルな紅葉、葉が散った木の枝・・・

『missing』には、編集の時、1年間撮りためた景色の映像をたっぷり使いました。

30分という短い作品の中に、ゆったりとした時間の流れを溶け込ませることができたかなあ、と思います。

そんなこと言ったって、シナリオが出来上がらなかったらどうするの?
という意見もあるでしょう。

でもね、

  • 全教科マスターしてから受験する、という生徒はいないでしょう。

  • 業界のことを熟知していたら就職面接に間に合いません。

  • 本当に好きなのか熟考を続けていたら恋愛できません。

  • 完全なマーケティングをしていたら新規事業は時代遅れになるでしょう。

  • 立派な人物になってから、だと親孝行できませんね。

世の中って、すべてそんなものだと思いませんか?
ベストかなと当たりを付けて、そこを目指して動きましょう。

■iPhoneで動画を作る著書です!

僕の30年近い映像制作経験がギュッと詰まってます。
書店で見かけたらぜひ手に取ってみてください!!
Amazonでもぜひ!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?