見出し画像

WD#18 may21

neophyte. よく使われる言葉で言い換えれば、newbie. phyteの部分は、 印欧祖語*bheue- "to be, exist, grow."から。

apiary. ハチ用語が続く。意味は、"a place where bees are kept for their honey, generally consisting of a number of hives." ラテン語 apis=beeからとのことだが、KDEEでもその起源は分からず。 

abode. 住居。ちょっとおどけて、Welcome to my humble abode. などと使う。abide = to waitの過去分詞の形と同じ。etymonlineによると、an action of waitingが13cからで、現在の住まいは1570年代からとのこと。何度見てもadobeと空目する。

dumbfoundment, meaning astonishment. 1880年代からとのこと。dumb「驚きやショック、怒りで口を利けない」+(con)found「困惑する、混乱する」の複合語に-mentがついている。

【今日の一言】英語のハノン、気を抜いて練習していると、SVOM等のどれかが長くて、言い換え練習で詰まる。初級でも、全然侮れない。集中せねば。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?