見出し画像

イタリア語はじめました

こんばんは、かーすけです。

今日は最近勉強しはじめたイタリア語について、自分が感じたことを書きたいと思います。

まず、なぜイタリア語を勉強しているかというと、イタリアの街や雰囲気が好きっていうのとイタリア語喋れる人日本にはあんまいないからというのがなんとなくの理由です。

イタリア語ってむずかしい?

さて、イタリア語(他のロマンス語もそうかもしれないですが)で難しいと言われているのは、動詞の語尾が変化するというところではないでしょうか。

例えば、基本的な話す(原型:parlare)ですと、

私は話す(io parlo)、あなたは話す(tu parli)、彼は話す(lui parla)、私たちは話す(noi parliamo)、あなたたちは話す(voi parlate)、彼らは話す(loro parlano)

という具合になります。

日本語ですと、主語がどうであろうと動詞は「話す」でよいのですが、イタリア語では動詞の語尾が変化しております。語尾変化は、基本的にすべての動詞において適応されるので、覚えるのが始めたばかりの人にとっては大変だと思います。

それでこの動詞の語尾変化を自分が結局どう捉えているかというと、

「話し言葉なんだから、話しやすいようにできている」

ということです。

少ない言葉数で多くを伝えられる

つまり、動詞の語尾変化には、主語を省略できるというメリットがあります。「parlo」だけで「私は話す」という意味になるし、「parliamo」だけで「私達は話す」という意味になります。少ない言葉数で多くを伝えられるという意味では、すごい優秀な機能であると感じています。

韻をふむ?

もう一点、動詞の語尾変化は規則的なところも多く、例えば「私は」の語尾はだいたい「o」で終わります。私は「io」なので、主語と動詞が「o」で終わる形なので韻をふんでいるに近いところがあると思っています。    (結局主語は省略されるんですが、、、)

終わりに

以上のように、最初は日本人にはとっつきにくい動詞の語尾変化も、便利なものと韻をふむと思えば、楽しく勉強できるのではないでしょうか!

Ciao!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?